« March 2005 | Main | May 2005 »

04/28/2005

JR脱線報道を見ていて

一番大切なことは何だろう?と思う。
事件を単純化すれば列車の事故で多くの人が死傷したということ。
そこから導けるものは理由に如何を問わず事故は起こしてはならない、
ということだと思う。

そのためには事故の事実が明らかになること。
もちろん列車の運転をする人は少ないし私もたぶん一生しないと思う。
でも自動車の運転はします。
自動車だって充分人命を奪い得るものです。
あの電車の運転手が下手だったと批判するのは簡単だし、
その通りかもしれないです。
でも失敗しない人間なんていないように思います。
あの電車の運転手がなぜ事故にいたるような運転をしたか?
JR西日本はどういう指導、人事をしていたか?
なぜJR西日本はそういう面での人事、指導をしていたか?
歴史から失敗を学び過ちを犯さないようにしなくてはなりません。
過ちを犯さない為の事実、情報、それが必要なんだと思います。

悲しみに暮れるご遺族がいらっしゃるのは事実ではありましょうが
悲しむご遺族の姿を視聴率稼ぎの為に利用するのはヤメていただきたいものです。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

04/22/2005

4月17日御岳ロープ

417
先週よりさらに春な感じでした。
ロープウェイと第三リフトでの営業で第三ゲレンデはちょっと混雑がありました。
一応最下部まで滑れましたが殆ど第三ゲレンデにいました。
第一ゲレンデがちょっと斜度が無いので春の緩い雪だとあまり面白くないので。
で、帰りは先週と同じくやまゆり荘で湯に浸かって風呂上がりにビール。
もうハイシーズンみたいに国道19号は渋滞しないのでのんびりできます。
でも小牧JCで渋滞にあっちゃいましたけどね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/13/2005

4月10日御岳ロープ

10日は御岳ロープウエイへ行ってきました。
3年ぶりの訪問です。
カーナビまかせでで走ってたら危うく中の湯の方へ行かされそうになったり
ルート設定を変えるも西野川の対岸を走らさせてしまいました。
見慣れない景色やさっき道を間違えてくれたカーナビに疑心暗鬼になったり
寝ないで運転してきてる疲れや早く着きたいという焦りがあってかちとイライラ。
その為か熟睡できなかった感じ。

ゲレンデは流石にもう春って感じでした。
陽が出てたときは暑いくらい。
3週間ぶりの滑走なのでいろいろ試しながら滑ってました。
で、11時頃低めのポジションで滑っていたら切り替えで失敗、
思いっきり逆エッジ。背中から落ちて結構な衝撃。
リフト乗り場までは滑り後足を外したところ
目眩を感じたのでしばし休憩、車に戻り休憩。
今一つふらつき感があるので滑走は終了、のんびり弁当食べて
13時にやまゆり荘へ移動、風呂入ってビール。
滑ったあと温泉にはよく行くもののビールは飲まない。
運転があるからだけど今日は時間もあるので飲んじゃいました。
やっぱり風呂上がりのビールは旨い。
早く上がってこういう選択肢もありだな、と。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

04/06/2005

XPostFactoのoptionsで

今日は苦労しました。
最近電源オンでパンサーで起動しないことが多く
その都度外付けHDDのOS9で起動し
XPostFactoでパンサーを指定して再起動というパターンが多いのですが
今日は出来心でXPostFactoのoptionsのOpen Firmwareのauto-boot?の
チェックを外してみたらとても苦労しました。
ラデオン7000の方にモニター繋いでるとモニターは真っ黒のままなのでさっぱり判らずで
オンボードのグラボに繋ぐと何かコマンドの入力を要求されました。
そんなもん全く知らないのであわてましたよ。
なんども何度も再起動をしてようやくBYEとすれば良かったのだと気がつきました。
なのであのチェックボックスのチェックは外さないほうが良いと思います。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/05/2005

XPostFacto

昨日書いたXPostFacto
以前は3.0bを使っていたのですが3.1a4が出ていたので変えてみました。
なんでもテスト中のようです。
さておき別段変わったところはないような。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/03/2005

Mac改造?回顧録その5

さて、ようやくPantherの導入の準備が整ったものの
PowerMacG3DT233には回顧録その3にも書いた
XPostFactoを使ったのですが当然説明は全て英語。よく判りません。
翻訳ソフトでざっと訳してみてもやっぱり判りません。
とりあえずXPostFactoを起動してみる、やっぱり判りません。
ググってみるとPantherのインストールCDも必要なのが判りました。
で、インストールCDの1をCDドライブに入れ
XPostFactoを起動してみると、ああなんとなく判るぞ、
今となっては何がどうだか詳細思い出すのは無理だけど
インストールするにはこのボタンを押せばいいだとかすぐ判りました。
ぽちっとボタンを押しすと小さな画面が出てシンクロナイズドとか表示しながら
バーが動くやつが動いてやがて再起動、そしてOSXのインストールが開始。
CDの入れ替えをインストーラーの指示通り行い無事インストール完了。

XPostFactoを何度か起動していて最も悩んだのはオプションの項目。
見たところで殆どが何の設定をするのか判らない。
L2/L3キャッシュを使うか使わないかを選ぶのくらいは判るのだが
翻訳ソフトで訳した説明にもおぼろげながら
使わないように設定しておくよう書かれていたような。
その通り設定して正解なのは後日いろいろ弄ってよーく判りました。

で流麗で安定したPantherは素晴らしいのですが
Pantherのクラッシック環境では使えないものも多数出て来て
やっぱりこのMacはOS9環境から切り離せないと実感。
もともとPantherでは起動できないのだから当然といえば当然。
このあたりの件で後ほど面倒なことが。

その件はまた後日。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« March 2005 | Main | May 2005 »