« January 2007 | Main | March 2007 »

02/24/2007

久々の権兵衛街道

先日11日、久しぶりに権兵衛トンネルを利用しました。

ゲレンデは近年まれにみる程の混雑だったことは先のエントリー2月11日混雑の野麦峠に書きましたが当然帰路の国道19号名古屋方向も混雑がありました。
藪原から木曽福島あたりまでは順調だったものの
おんたけから出てくる元橋交差点の手前で渋滞に捕まりました。

渋滞の最後尾にあたったのは17時45分頃。ETC通勤割引を使うためには中津川ICに19時59分までに入らねばならない、とういことは約2時間15分しかない。
普通に流れていれば問題く到着できる時間ですがまともに渋滞を走ってては間に合わない可能性が大。
だったらちょいと19号を戻って権兵衛街道を通ってみようということに。

元橋手前で引き返したのが17時47分、伊奈IC流入が18時24分、中津川IC通過は19時14分、と渋滞の最後尾から1時間半を切って中津川まで到達でたので高速代使った甲斐があったと思います。
最初から権兵衛街道に入っておれば無駄は無かったのですが渋滞に直面しなければなかなか踏ん切りがつかぬものです、仕方がありません。
携帯電話の情報サイトもあったと思うのですが運転しながら見る訳にもいかず。
まっすぐ権兵衛街道に向かったよりも20分程度のロスでしょうから善しとしておきましょう。

恵那峡SAでトイレ休憩をとり恵那ICで出入してETCカードチェンジで再度の通勤割引。
伊奈IC〜恵那IC間は92.2km、通勤割引の適用はここが限度なのです。
ちなみに伊奈ICから中央道東京方面へは甲府南ICで99.9kmです、参考までに。

権兵衛街道のトンネルはできてまだ新しいゆえ
カーナビの地図でもまだ検索できないものが多いでしょうけど有意義に使いたいものです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

02/18/2007

停電の効用

「パッ」と音がしたような感じで突然暗がりに。

昨日の19時ころ何の前触れもなく停電しました。
丁度ダイニングで夕食(鶏鍋)の支度中。
鍋をIHコンロの上に置き出汁を暖めててたところ。
日は暮れていたものの低く垂れ込めた雨雲に街の明かりが反射しているようで
窓の外は結構明るく感じたし部屋の中では石油ストーブが赤々と光を放っていたので
真っ暗になった、という感じではなく。慌てずに懐中電灯を探し
ブレーカーが飛んだのか?と思い配電盤をチェック。
ブレーカーには異常がなく表に出たらお隣さんも様子を見に出て来ていて「停電ですねぇ」とご挨拶。だって街灯も自販機も消えてましたから。

さておき停電は自分では直せないので夕食をとる事に。
懐中電灯は一方向しか照らせず食卓を照らすには不便。
なので仏壇から燭台を拝借しローソクに点灯。
コンロはカセットコンロに掛けて食事開始。
テレビは点かないのでラジオに電池を入れてニュースを聞く。
生活するにはランタンタイプの電灯の方が便利かも。

すぐ復旧するだろうと思っていたけど
結局回復したのは夕食を終えた1時間半後の20時半頃。
笑ってしまったのは点くはずもない電灯をつけようとスイッチに手が伸びてしまう事。
1時間も停電していると停電していることをふと忘れてしまうもの、
家族がみんな1度は同じ間違いをしましたさ。(笑)

そして一つ判ったことが。停電すると我が家の固定電話が通じなくなること。
たまにはわざとライフラインを止めて非常な事態を想定してみるのも良い事だろうと思った次第。
今回電気が止まっただけでこれこれの事が出来なくなるというのが実感できましたから。
頭で考えててもなかなか災害に備えるというのは難しいですが実際に不便な状況にしてみれば少しは判るのではないでしょうか。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

02/12/2007

2月11日野麦峠のエア台にて

大混雑のリフト待ちに辟易してエア台へ向かった目的は
確実にしっかりと板を掴めるようにの練習です。
少しづつではありますが「触る」、そして「掴む」ができるようになってきました。
でも確実ではないのでまだまだ修行が必要です。

エア台でハイクしてた人たちと話してるとリフトの件は出ますね。
やっぱりハイクアップするのは疲れるから。
「ここの斜面だけでもいいから欲しい」とか
「第六リフト動かして欲しいよ」とか
「上からロープたらして誰かが引っ張ればいい」とか。好き放題言い放題。(笑)

建設的な意見だと「フラット落ちするからもう少し上の位置に造って欲しい」とか。
ティガーさんもそれは判ってるとのことなのでそういう話はしたりしましたが。
ボードパークの案内板には初級中級向けとなってますし。
だったらリップから上に雪を盛ってテーブルトップにしたらいいのでは?と思ったりしますが
これも好き放題言い放題。(笑)

「リップ崩れてもランディング掘れても直す人がいない」という意見は使ってる自分たちでやるしかないでしょうけど。まぁ通り抜けてくだけの人が結構いるのは事実かも。っていうか張り付いている人が少ないというのが正しいか。
もうちょっとエア台について勉強しなきゃな、と思った一日でした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2月11日混雑の野麦峠

流石は世間的一般的には3連休の中日、混雑してましたよ。
昨日11日は信州松本野麦峠スキー場に行ってきました。

ゲレンデお仕事されている山で暮らす男の一人芝居さんの記事によると2386人の来場者があったそうです。スキーマップルに載っていた昨年度入り込み数は4万にちょっと届かずだった記憶があるので平日の入り込みがゼロと仮定して土曜日曜祝日が37日の営業としてみると1081人が多めに考えた平均値。その倍以上が来たのだからラビット線のリフト待ちが10分位にもになってしまうのも無理は無いかもしれません。今シーズンは上部ゲレンデにある第六ペアリフトが廃線になったので悪影響を及ぼしたのたのもあるでしょうね。
まぁ、ゲレンデ自体は滑るに困るような状況ではなかったですが。

Rimg0050

写真は10時頃のエア台から上を眺めたところ。
リフト待ちが長いのでリフト乗車を諦めてエア台をハイクアップで愉しもうと到着した時に撮影。
エア台のある斜面には片手で足りる程度のシュプールのみ。
そしてエア台にはまだ誰も入っていませんでした。
リフトは混雑しているのに閑散としていました。

さておき上部ゲレンデの下から見て右半分は滑る人が少ないのは事実でしょう。
リフトからのアクセスの悪さが最大の要因なんでしょうけどゲレンデの造りとしては勿体ないというか計画性がないというかそんな気がしないでもないです。
かつてあった第三リフト第四リフトの復活を望みたいところですが現時点の経営状況では叶うことなどあり得ないでしょうけど。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

02/03/2007

いたしかたない週末

今夜は昨夜かけたワックスを剥いでブラッシングをと思っていましたが
本日母方の祖父が他界したので今週末は滑らないということで決定。
滑りにいくような気分ではないというのが正直な気分。

ハイシーズンとはいえこれはいたしかたないですね。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

02/02/2007

暖冬につき

明日からは冬型ということですが来週にはまた暖かい日が続くとか。
なので機会は逃さぬように臨戦態勢を整えねばなりません。

今日は板にワックスを入れました。もう夜も遅いのでワックス剥がしは明日です。
それからもしものビンディングトラブルに備え
ソフトブーツ用の板にもビンディングを取り付けました。

ソフトブーツ板の準備しながらこいつでフェイキーの練習も良いか、と。
でもセッティングとかアバウトにしただけなので大丈夫かな?
まぁ、出たとこ勝負です。

そうそう、28日に何か調子が出ないな、と思ってたのですが原因が判りました。
左足のブーツの前傾がいつもより立った状態になってました。
いつの間に変わってしまったなんだろ?
今後は気を付けねばですね。

写真はビンディングのリリースグリップの修理状態を判り易く。
Rimg0059

リングが見えますよね?2.5×17mmのものを2個使いました。
以前グリップを止める部品が破損するトラブルが起きた時の応急処置では
ワイヤーにコの字型の金具をワイヤークリップで直接取り付けてみたのですが
滑走中の金具の揺れがワイヤーに負担になったのかワイヤーが切れてしまいました。
その点やはり純正のグリップはよく出来てますね。
振動による力が一点にかからないような仕組みになってるんですね。
さて、これで問題が無ければいいんですが。
これも出たとこ勝負。(笑)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

02/01/2007

またもやビンディングトラブル

さて引き続いて28日の出来事。
またもやビンディングのトラブルが発生。

7日にMプロトのが壊れたのでバートンのフィジックスを使ってたのですが
以前から左足側が外れにくくなるトラブルがあり
今回もその左足が外れなくなりました。
Rimg0040

今回はグリップとワイヤーの止めが壊れて外れ
ワイヤーを引くことが出来なくなりました。
壊れたところはこの8日に自分でインシュロックで補修したところなので
やっぱり弱かったか、という感じです。

なので今回は金属で止めてみようとホームセンターへ。
見つけたのはステンレスのリング。
これなら壊れないでしょう。
Rimg0047_1

まぁ、これでも壊れたら嫌なので次回からは予備にMプロトのを積んで出かけようかと。
前足と後足でビンディングが違うけど滑れなくはないでしょう。
ただ、ブーツが外れないとなると予備のハードブーツは無いので
ソフトブーツで滑る準備もしておいたほうがいいのかなと考える今日この頃です。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

« January 2007 | Main | March 2007 »