« February 2007 | Main | April 2007 »

03/29/2007

3月25日 野麦峠 千里の道も一歩から。

コブは柔らかいのがいいですねぇ。
今シーズンからコブ斜面滑走の練習を始めたのですが
コブ初心者の私にはコブが硬くてはまったく歯が立ちません。
山と渓谷社から出ている相沢盛夫コブ攻略法なるビデオなども事前に見てはいても
実際斜面に立つとなかなかうまく動けないものであります。

Ch1

天気予報通りに午前は雨のゲレンデ。
霧も出てて上部はほぼ終日視界は悪く
こんな日に滑るのはもの好きなのかもしれません。
それでも上部ゲレンデの圧雪がかかってるところは
滑りやすくまずまずいい状態でした。

特にユリワリコースのコブは緩んでいてコブ斜面へのチャレンジには最適。
転けても痛くない。エッジがかかり易く助かりました。
25日は停止状態から即ターンに入るのではなく
膝での吸収動作を行いながらトラバースすることにより
ターンに入るタイミングを掴めたような感じです。

残念ながら今季ももう終盤なのですよね。
それでもコブ斜面滑走の光明が見えたような気がしており
来季につなげていきたいと思う今日このごろです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/22/2007

3月18日冬に戻った野麦峠

やっぱりぶっ飛ばすのは気持ちいい!
Rimg0009

9時頃のスカイラビット乗り場の気温計は-10℃。
ピーカンなのに寒くありました。
当然バーンはビシッと締まったハードバーン。
お昼になっても上記地点での気温計は-4℃。

もうこの時期なら朝一は良くてもお昼過ぎにはボコボコになることが多いのですが
まるで真冬のように荒れなくて良い感じでした。
個人的には荒れたゲレンデも結構好きではありますが。

午前中は少し人が多かったので地味ーに滑ってましたが
午後は空いたので飛ばし放題、練習し放題。
フェイキーもぼちぼち練習。
そして久々にゲレンデトップからボトムまでのノンストップを敢行。
標高差730mを堪能しました。
まさしく快感ですよ、言葉ではうまく説明できませんです。
なので体験して頂く他ないのですが。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/11/2007

コスモスカップは棄権

軽い頭痛&微熱の週末です。
水木金曜日と頭痛微熱が続いております。

11日は黒姫高原スノーパーク第21回コスモスカップに出る予定でしたが棄権です。
治ることを前提に準備はしていたのですが土曜の夕方になっても治らないので
出かけることを断念、今週末は静養することに。

頭痛&微熱といっても日常生活に支障はなかったし仕事も普通にできる程度です。
なので無理を押せば行けなくもないのですが頭痛いまま滑るのは楽しくないし
悪化させてさらに辛い状態になってしまったりではよろしくないですから。

ともあれ体調を整え来週に備えるとしましょう。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

03/10/2007

ゲレンデのBGM

BGMって滑ってる間は聞こえはしないのだけど
リフト乗車中には結構聞いてたりします。
別に無くても構わないものなのだけど好みの曲がかかるとちょっと嬉しい。

今季の信州松本野麦峠スキー場ではCDを持って行くとかけてくれます。
3月4日にはNorah Jonesのfeels like homeをリクエストしてきました。

峰の原ゲレンデトップから乗鞍方面を眺めつつ暫く聴き入っておりましたよ。
070304

こんどは何を持っていきましょうかな。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/06/2007

3月4日春の様相の野麦峠

春ですねぇ、随分早いですが。
もう暑いくらいでしたよ、3月4日の信州松本野麦峠スキー場
先週とはえらい違い。

夜中に移動して仮眠をするいつものパターンだったのですが
いつもタイツとTシャツとフリースを着た状態だと
寝袋の上にまだ布団やら毛布やら掛けなきゃ寒い事が多いのに
フリースもTシャツも布団も毛布もいらない程暖かく。

9時頃のスカイラビット乗り場の気温計も氷点下にはなってなく
お昼過ぎには6℃位になっていました。
氷点下6℃であっても驚きはしないのにですよ。

なのでスカイラビット線で滑る上部ゲレンデでもちょっと緩めでした。
春になるといつもは上部ゲレンデでも朝は堅くて昼過ぎにはかなり結構なボコボコになるイメージがあるのですがボコボコとまではならなかったのでまだ救いがあったような。
でもチャンピオン下部の斜度の少ないあたりになると減速してしまうのがはっきり判る状態ではありましたが。

お昼前に一度ベースまで降りたのですが最下部のあたりでは融けて一部土が出てるところが有るという悲惨な状態。
明日からは冷え込みを利用してスノーマシンを動かして雪を作るらしいです。

取り敢えず明日からの冷え込みに期待です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/01/2007

2月25日標高の恩恵の野麦峠

特にオチのない滑走日記。
またもや信州松本野麦峠スキー場に行ってきました。
Rimg0022

夜明け前こそ冷え込みましたが日が高くなると2月末にしてはちょっと暖かな感じ。
でも上部ゲレンデは締まっていい感じのゲレンデ。
カービングにを楽しむはうってつけでした。
ただ、スキーのレースがチャンピオン2コースで行われていて午前中はスカイラビット線はちょっと混雑していたので小一時間はエア台に入ってましたが。

今回楽しかったのは時々見かける奇麗なカービングをするオレンジパンツのライダーさんとリフト同乗でお話で来た事。
なんでも元JSBAイントラ資格所持者だとか。どうりで奇麗なはずです。
またお話できる機会があれば嬉しいものです。

今日から3月、シーズンも後半。
今年は残念ながら暖冬に悩ませられたシーズンですが
幸いシーズン券を買ってある野麦峠スキー場はあまり問題を感じずに楽しめています。
もともと豪雪地帯という訳ではないのですが標高の高さから気温は低い所。
ベースで1400m、トップが2130mという標高の恩恵でしょう。
流石にベースにあるチケット売り場前はザラメにはなってましたが
上部ゲレンデはまだまだ大丈夫でしょう。
今年は4月はお木曳き行事があるのであまり滑りに出られません。
3月は出来る限り滑りに出かける予定です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« February 2007 | Main | April 2007 »