« March 2007 | Main | May 2007 »

04/29/2007

G3DT233の起動が不調

ここ数週間メインのデスクトップ機のG3DT233改500が一発で起動しないことが頻発しています。
症状は電源を入れると起動音がして暫くは通常どおりですがグレーの画面になったままで起動しません。

キーボードショートカットで再起動しoptionキーを押しながら起動しオンボードSCSI経由の外付けHDDのOS9で起動してディスクファーストエイドでPantherのボリュームを修復してXPostFactoで再起動させると無事Pantherで起動できるもののほぼ毎日この作業をせねばなりませんでした。

毎日同じことを繰り返すのもバカらしいので先週にTECHTOOL PRO4で修復して少しましになりました。2日に一度くらいはちゃんと起動できるしグレー画面になってしまう場合は同じ操作をするのですがディスクファーストエイドで調べると異常はないという結果なのです。

ゴールデンゥィーク中にまたTECHTOOL PRO4で検査してみるつもりですがそろそろ新しいデスクトップ機を導入してG3DT233改500はOS9専用機に戻してしまうのがいいのかも知れません。
でもディスプレイ一体型のiMacは好みではないしMac Proは一番安い構成でも¥288210と高いしMac miniはすぐにパワー不足に悩まされそうで困ったものです。
今はまだG3DT233改500を修復して使うしかないですね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

04/11/2007

4月8日ボード試乗会Hakuba47

Rimg0015_1

長らく乗って来たフュージョン160もそろそろくたびれてきたので
板を新調しようと思っており試乗会目当てでHakuba47に行ってきました。
残念ながらゲレンデはすっかり春雪状態でもあり
短時間の試乗のなかでその板の何が判るか難しい面はありましたが
フュージョンとの比較という観点での試乗になりました。

一番の目当てはF2のエリミネーター。
本当は162と157の両方を乗ってみたかったのですが生憎157しかないということで、残念。

一度目ブースを覗いた時は出払っていたので時間つぶしにアルプス平まで行き滑走。
グランプリコースを普通に一度降り、以降はラインコブにも入ってみる、
がまったくもって滑れない。修行が足りない証です。
Rimg0004

数本アルプス平で滑ってまたベースに戻ったら目当てのエリミネーターが戻ってたので
借りてまたアルプス平まで上がる。30分程試乗しました。
フュージョン160に比べてガツッとした感じはなくもっと軽やか。操作性良好。
エッジホールドも良いんでないかな。時々スカッと抜けてしまう事があったけど
これは雪質や私の度量不足でしょうきっと。
少々気になったのは緩斜面で板の滑りが悪かったこと。これはワックスのせいかな?
かなり気に入りました。グラフィックもあっさりしてていい感じ。
買うならこの板だろうけど長さをどうするかだなぁ。

しばらくまた自分の板で滑って感覚をリセット。
今度はヨネックスのマイスター161に試乗。
結構どっしりした感じ。若干ノーズが柔らかいのかターンの始動は楽。
ややあれ気味の雪質ゆえかノーズがバタバタする感じがあった。
切り返しもエリミのほうが楽だったかな?という印象。
このあたりは今乗ってるフュージョンと似たようなもの。
オーリーはフュージョンよりやりやすそうな感じ。
ソフトブーツで乗るほうがしっくりきそうな板でした。

オガサカのASとかがあれば乗っても良かったのですが
シェイプ的には細身なので所有してるウルトラプライムにのれば事済むので試乗せず。
春の雪を滑って疲れてきたというのもありましたし。
機会があれば乗ってみましょう。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

04/06/2007

4月1日 野麦峠営業最終日

Rimg0015

先週に続き信州松本野麦峠スキー場に行ってきました。
今季の営業も本日限りなのでシーズン券の恩恵も今日で最後。
本当は前夜に微妙な熱が出て行くのは迷ったのですが
早く出て早く付き早く寝る。しんどかったら無理せず帰る、が大前提。

前夜の雨やら高めの気温ですっかり春模様なゲレンデでした。
一本目は緩みまくる前に良いのゲレンデを楽しんでおこうと
スカイライナーを降りてボトムまでを滑りました。
後は上部ゲレンデを中心に。

前回に続きユリワリコースのコブに挑戦。
楽しいですがコブ斜面はまだまだまともには滑れませんので
練習は続けなきゃですね。

続くというと信州松本野麦峠スキー場の来季の営業。
今シーズンで閉鎖になるのでは?という噂もありましたが
来季も営業すると聞き及んでおります。良かった良かった。

来季も良いシーズンが迎えられますように頑張りましょう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« March 2007 | Main | May 2007 »