全国不整地選手権大会赤倉場所参加記その3
大会当日は前日の雪から一転して好天。
新雪はたっぷり視界はばっちりの新雪日和。
私の車にもたっぷりと新雪が積もってました。
準備されていたコブもかなり埋った模様。
3レーンあるうちのビギナー向けの浅めのラインは殆どコブが判らないただの新雪斜面状態。
この日は長野市のかまけん氏が応援にきてくれました。
写真やムービーまで撮影していただきました。
上の写真は彼の撮影したものをリサイズして使っております。
さて、大会は予選2回の良い方の成績順で各クラスの半分に絞り
決勝は1回のみの滑走での勝負という予定でしたが予選方法に変更がありました。
予選の1回目は普通に一人づつのスタートで変更なしですが
2回目からはジャムセッション風に前の選手がまだ滑り終えないうちにスタートを切っていき
予定時間内なら何回でも滑ることができその中のベストスコアで順位を付けるという風に変わりました。
練習できる、といえばそうなんでしょうけど昨日さんざん滑ってダメだなぁ、
というのが1〜2本余計に滑ったところでどうなるものでもないとも言えます。
昨日はどうもターン始動が上手く出来なかったので板をF2のエリミネータ157から
ターン始動の容易なネイキッドの板名不詳150に変更。
今季はこの板に乗ってなかったので一抹の不安がありましたが
昨日の状態から考えるとこちらの方がベターだとの判断をしました。
で、予選1本目。
スタート位置から見て右側の小さめのコブレーンを滑りましたがやっぱり転けました。
ビギナークラスは早いスタートだったのでこの板の感触に慣れるため
一般女子、一般男子のクラスが予選1本目を滑ってる間にフリー滑走をしました。
そうしたら皆さんもうちゃんと並んでて予選2本目の備えてらしたので
随分待たされそう感じだったので誰も並んでいない左側の新雪だらけのレーンで
予選の2本目から5本目まで滑りました。殆ど滑って遊んでた感じ。
よく考えれば採点されてることなんて忘れてた。
予選終了時刻近くになって空いてきたので6本目予選最終だな、
と気合いを入れて右のレーンで滑りましたがやっぱり転けました。
実力ですから仕方がありません。
ビギナークラスの参加は総勢8名。なので4人が決勝へ。
私は3位で予選通過。ほっと一息。
なので決勝は2番手スタート。ということは決勝始まって直ぐのスタート。
でも一人だけでも滑ってくれるというのはありがたい。
流石に決勝のスタートに集合した時は決勝だぁと思うとドキドキしましたが
とにかくやるだけやろう、と。前足を面で踏む、目線を先行させる、骨盤を意識する、などなどスタート直前にもう一度意識しました。
スタート時に少しもたついてしまいましたが
スタートしたらハイハイハイと声を出してリズムをとって転けずにフィニッシュ!
この2日間のベストの滑りが決勝で出来ました。
最後のウェーブのところでインディーグラブをしたかったのですが
飛んでからの体勢が無理に掴みににいったら転けそうな感じがしたので
ノーグラブで終了したのは少し心残りですがこれも実力。
この2日間のベストの滑りが決勝で出来たのだから上出来だと思っています。
でも次回からは一般クラスでのエントリーなので
しっかり安定して滑れるようにならなきゃ予選通過できないでしょう。
一般クラスとビギナークラスの採点基準が別なのか同じなのかは判らないのですが
予選のやり方から考えると採点基準は同一としても不思議ではありません。
とすると今大会の一般男子の予選通過ラインが262点ということなので
私の自己ベストの256点では確実に予選落ちです。
やっぱり短い板欲しいなぁ、いやいや、板より技術でしょう。
流石に月山場所は遠いので行きません、来季に向け頑張りましょう。
The comments to this entry are closed.
Comments