« November 2010 | Main | January 2011 »

12/31/2010

2010年を振り返って「本」

振り返ってたらきりがないので今年読んだ「本」でまとめてみました。

先ずは中山建生著「雪山の基本」枻出版社。
この本はバックカントリースキースノーボードの入門書といっていいでしょう。
今日のニュースでも大山で4人の方が雪崩で残念ながら亡くなったという報じられていました。
今日のケースはスキー場のパトロール隊員でスキー場の中での事らしいですが
自然の力はスキー場の中であろうがなかろうが猛威をふるう事がある、ということ。
バックカントリーはまさしく自然そのものであるだけに楽しみも大きい代わりに
リスクも大きくなります。
そのリスクに対処するためには先ずは知識、それを元にした技術、それを積み重ねて経験、プラスするなら体力ではないかと。
本書は日帰りバックカントリー滑走の為の実用的入門書といっていいでしょう。
内容はとても判り易く実用的です。でもこの本さえ読めばリスクがなくなる訳ではありませんがね。

2冊目は水野健二著「体が硬い人のためのヨガ」PHP研究所。
ヨガの本というと何かポーズ集みたいのが多くて
そんなポーズ全然できないよ、なんてのが多いと無意味に感じちゃいますね。
この本はタイトル通り体が硬くてそんなポーズ出来ませんよなんて人にうってつけの内容ですが
体の硬さとは関係なくヨガをこれからやってみようと思う人に参考になることが沢山書かれています。
私は通ってるスポーツジムでヨガのレッスンを受けていますが
先生の指示通りポーズを作って行くだけの時よりより深く考えることが出来るようになりとてもプラスになりました。
載っているポーズ数は多くないのがちょっと残念ですが体の硬い人やこれからヨガをやってみようと思う人にはお勧めです。

3冊目はA.M.Krasner,Ph.D著小林加奈子訳「クラズナー博士のあなたにもできるヒプノセラピー」株式会社ヴォイス。
ヒプノセラピーって何?というと訳すと催眠療法となるらしいです。
催眠というと何やら怪しげなものに聞こえてしまいますが
それはショー催眠などで見ることがうさん臭く思うからであり
単なる先入観過ぎないと思います。
ヒプノセラピーにおいては催眠誘導よりも暗示の方が重要であろうと思います。
じゃ暗示って何?っていうと判り易く説明するなら
ヤクザ映画の上映が終わった映画館から出てくる男衆は肩をいからせて歩いて出てくる、みたいなものです。
ということは映画をのめり込んで視ているなら映画の暗示を受けているということかもですね。
映画をのめり込んで視ているときはリラックスしつつ集中していますよね。
これも催眠状態の一種と考えてもいいのではないかと思います。
ヨガのシャバアサナ(仰向けで横になるポーズ)もリラックスしつつ集中しています。
このあたりがヒプノセラピーとヨガは通ずるものがある、面白がっています。
それはさておき暗示なんぞなんぼのもんじゃい、と仰せなら何も必要ないですが
使えるものなら何でも使ってなりたい自分になるほうがいい、そう思うならこの本は価値のある一冊でしょう。

さて来年も充実した年にしましょう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/26/2010

鈴鹿シティマラソン参加記

あぁもう1週間経っちゃいましたね、師走は何かと忙しい。
12月19日の鈴鹿シティマラソンの話です。

昨年は車で行って大渋滞になってて大変だったので
今年は公共交通機関で行く事にしてました。
Dcf_0001sz

でも今年は渋滞は酷くなかったらしいです。
去年の反省から駐車場の入り口を増やしたからか
出場者が去年は6759人、今年は6082人と減っていたからなのか
ハーフマラソンが10kmに変わったのでスタート時刻が15分遅くなったからなのか
理由は判りませんがそういうことだったと。

なんであれ時間に余裕を持って入れたので良かったです。
着替えたりアップしたりストレッチしたりちょこちょこ出展ブースを覗いたり’。
スナップボタン式のゼッケン止めのを買ってみました。
Dcf_0002sz

これを使えば安全ピンは要らないのだな。
何よりスタートに間に合ったですから。

去年はハーフマラソンだったのに今年は10kmになってしまい
ちょっと残念でしたが自分なりにタイムアタックのつもりで臨みました。
目標は55分を切る事。
普段km6分くらいのペースで練習ばかりなのでどうかなと思っていたのですが
53分を切れて走れたので目標はクリアということで。
実はお伊勢さんマラソンの時からポラールのRS300XG1を使っていて
常時自分のペースやタイムが把握できたのは大きいです。
スタートして暫くは人だらけでペースが上げられないのは市民マラソンの常みたいなもので
そう考えると55分を切るのは難しいのかな?と思っていましたが
やはり前を追って追い越す事を心がければ思っているより早く走れるようです。
でも、調子に乗って早く走ろうとすると膝をやっちゃいそうでやはり自重しなけれなりません。

去年もそうでしたが鈴鹿サーキットは坂ばかりで辛いですが
それもまた楽しいですね。
駐車場対策が良くなったので結構整った大会なので出たい大会です。
でも来年はお伊勢さんマラソンと日程が近くなりそうなので微妙です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/14/2010

ミニ大根収穫中

種蒔きから56日目。
Dcf_0001t


本日は2本収穫。
一本はエリンギ炒めのおろしがけにもう一本は糠漬けに。
この雪美人はきめが細かく水っぽくないので
大根おろしや漬物にするのにマッチします。
ていうかまだ火を通して食べてません。(苦笑)
たぶんそういう食べ方は普通の大根の方が向いているような気がしてどうもね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/10/2010

ミニ大根にエカキムシ発生

種蒔きから52目。
Dcf_0001s

また葉が黄色くなり始めたのがあったので2本目の収穫しました。
長さ7cm太さ3cmといったところ。
今回は糠漬けにします。

で、葉をよく見てみると線状に色が薄くなってるのを発見。
エカキムシです。
Dcf_0003s

陽に透かすと黒っぽい点がありそこに虫がいます。
押すとプチッとつぶれます。
遅い時季に種蒔きをしたので虫害はおきにくいのですが
それでも発生しました。
これからはもっと寒くなるので被害はあまり大きくはならないとは思いますが。
ぼちぼち収穫していこうと思います。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

12/07/2010

ミニ大根初収穫

種蒔きから48日目。ミニ大根を一本引いてみました。
Dcf_0003n


太さ3cm長さ9cm位に成長してました。
種袋の説明には太さ3~4cm長さ7~10cmとなってたから
もうこのくらいなら収穫してもいい寸法でしょう。

収穫したミニ大根は葉は塩漬け、根はおろしにしてじゃこおろしにしました。
無農薬ですから皮ごとおろしても気になりません。
さわやかな辛さがナイスです。
こいつでおろしそばが食べたいですな。

Dcf_0001n

葉大根ももう残り3株です。
ずっと塩漬けにして食べたましたが
すこし硬くなってきたような気がするので最後は炒め物にしようと思います。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/06/2010

ミニ大根の下葉が枯れ始めた

ミニ大根、種蒔きから48日目です。
Dcf_0001h

よく見てみると下葉(先に生えて来た葉)がしおれて色も変わり始めました。
双葉はちょっと前に黄色くなってましたが
本葉もなり始めたようです。でもまだまだ新しい葉の芽はでてきているので
下の葉は枯れてもいいのかな?と思いつつも
大根はあまり長く栽培するとスが入るとかなので
2~3日中には1本引いてみようかと思います。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/05/2010

ミニ大根成長中

種蒔きから47日目です。
Dcf_0001d

太さは2cmくらい。
日野菜みたいな太さになってきました。
種の袋には30日から45日でできると書いてあったし
あまり長く置くのも良くない旨書いてあったので
試しにひいてみるかなぁ。

でも太さは3~4cmになるようなのでもう暫くおていみるか。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« November 2010 | Main | January 2011 »