« ミニ大根初収穫 | Main | ミニ大根収穫中 »
種蒔きから52目。
また葉が黄色くなり始めたのがあったので2本目の収穫しました。 長さ7cm太さ3cmといったところ。 今回は糠漬けにします。
で、葉をよく見てみると線状に色が薄くなってるのを発見。 エカキムシです。
陽に透かすと黒っぽい点がありそこに虫がいます。 押すとプチッとつぶれます。 遅い時季に種蒔きをしたので虫害はおきにくいのですが それでも発生しました。 これからはもっと寒くなるので被害はあまり大きくはならないとは思いますが。 ぼちぼち収穫していこうと思います。
12/10/2010 in 園芸, in 大根 | Permalink Tweet
あー、ウチでも何年か前に春菊育ててたらよくついた虫だー 絵描き虫っていうのですねぇ。知らなかった。
Posted by: ピカロ | 12/10/2010 18:58
コメントありがとうございます。
エカキムシという言い方はこういうことをする虫の通称で ハモグリバエとハモグリガの2種類があるそうです。
種類までは分からないからエカキムシと表記しました。
Posted by: かうじ | 12/11/2010 07:56
The comments to this entry are closed.
Listed below are links to weblogs that reference ミニ大根にエカキムシ発生:
Comments
あー、ウチでも何年か前に春菊育ててたらよくついた虫だー
絵描き虫っていうのですねぇ。知らなかった。
Posted by: ピカロ | 12/10/2010 18:58
コメントありがとうございます。
エカキムシという言い方はこういうことをする虫の通称で
ハモグリバエとハモグリガの2種類があるそうです。
種類までは分からないからエカキムシと表記しました。
Posted by: かうじ | 12/11/2010 07:56