« 節電方法の提案(専ら男性向け) | Main | 5月4日白馬乗鞍バックカントリー »

05/07/2011

4月29日白馬五竜1dayコブキャンプ

白馬五竜1dayコブキャンプに行って来ました。
去年も参加したこのコブキャンプ、ことしもリピートです。
ゴールデンウィーク前後は何かと忙しいのでのろのろとブログ更新です。

キャンパーは15名、少し少な目の参加者数だったとか。
リピータも他2人いらしてました。
一人で黙々と練習しててもチェックしてもらわないと解らないことや
基礎的なパーツ練習はついおろそかになりがちだし
そこをチェックして直すほうが上達への近道だと思いますから。

コーチは稲川光伸氏と近藤孝晴氏。

内容はまず午前中にパーツ練習。結構うる覚えなんで申し訳ないけど。
横滑り、横滑りでの加重動作、サイド切替ての連続横滑り、抱え込みからのターン始動、
一つ一つの動作を確認しながらの連続ターン、動作を意識しつつ早い流れのレンゾターン。
それぞれいろんなポイントがあるのですが書ききれません。
参加して指導してもらうのが一番良いです。
去年もやったはずなんですがなかなかちゃんとできないもで愕然としました。

午後は実際のコブでの練習、先ずはライン取り、これ重要。
目線の位置、伸脚の動き、等々。
指導されることは人それぞれなのでやっぱり参加しないとね。
コブを滑れるようになりたいと思うスノーボーダーは是非参加してみて下さい。

で、この日のトラブル。
午前のレッスンの終盤に前足のヒールがぐらつくのに気がつきました。
実は前回の滑走でビンディング(インテックRS)が壊れたので
古いビンディング(バートンフィジックス)に付け替えてレッスン受講。
ヒールパーツを付け替えるのが面倒なのでブーツのシェルも古いのにしてました。以前インテックのヒールパーツの固定ネジが2本脱落して無くなっていたので
古いブーツから外して新しいのに付けていたのを忘れていてネジが2本無いまま
午前中受講してました。危ない危ない。
お昼に皆さんとの歓談タイムがとれないのは残念でしたが
お昼時間を利用して下山、修理して事なきを得ました。
道具の点検はしっかりしましょう。

|

« 節電方法の提案(専ら男性向け) | Main | 5月4日白馬乗鞍バックカントリー »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 4月29日白馬五竜1dayコブキャンプ:

« 節電方法の提案(専ら男性向け) | Main | 5月4日白馬乗鞍バックカントリー »