« April 2011 | Main | June 2011 »

05/27/2011

ミニ大根収穫

1306467978875.jpg
プランター栽培しているミニ大根を収穫しました。
今回は徒長対策に植え変えを試したのですが
全部短くなってしまいました。残念。
多分植え替えた時に根に悪影響があったのでしょう。
やっぱりセオリー通りやるのがよいですね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

05/22/2011

ミニ大根収穫

1306031286734.jpg
ミニ大根の収穫をしてみました。

短いです。半分位です。
徒長を避けようと植え替えをしたのが根に悪影響を及ぼしたのでしょう。
失敗です。

次回からは3粒蒔きの間引で土を足すか盛るかしましょう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

05/20/2011

花が咲いた

1305851325302.jpg

昨日の事ですがシシトウの花が咲きました。
正確にはシシトウなのか甘長なのかちゃんとメモってないのでどちらかは分かりません。
でも遊びでやってる事ですから実を付けてくれればいいのです。

ミニ大根は防虫ネットで無農薬にしてますが
シシトウ達は防虫していないので虫は付きます。
見つけ次第補殺してきたのですが手間がかかるので
農薬を使う事にしました。
散布回数は極力少なくしょうと思っています。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

05/17/2011

5月4日白馬乗鞍バックカントリー

シーズン中は専らゲレンデでコブ斜面滑走の事をメインにしてましたが
また別の方向性としてバックカントリーの楽しみも味わってみたいと思っております。

ということで昨年も行った白馬乗鞍岳へ行ってきました。
なぜ去年も行った所を選んだかというと私自身バックカントリー二度目の初心者ですので
判っている所で練習をするほうがよいであろう、と思うのであります。

同行者は去年もご一緒戴いた元スノーボーダーで今はテレマーカーのかまけん氏。
Kamakenn

ルートも去年同様に栂池高原のゴンドラリフト、ロープウェイを乗り継ぎ
天狗原経由で白馬乗鞍岳山頂を目指しました。
写真のロープウェイの先にあるのが多分山頂かと思います。
Syuxtupatu_2


ゴールデンウィークということもあり予定時刻よりも早くゴンドラ運行も始まったようで
我々がロープウェイ乗り場に着いたところで前便は締め切り、タッチの差でアウトでしたが
大差はないですから良しとしています。

バックカントリーの行動は視界の確保という観点から陽があるうちに行うのが原則なので
朝は可能な限り早く行動を始めるのがよろしいようですが
今回は乗り物を使うのでそこで縛りがついてしまいますので
あまりカリカリすることでもないと思いました。

ロープウェイを降りビジターセンターでガイドさんから簡単な説明を受けて
いざBCな訳ですが準備して意気揚々と歩き出したは良いのですが
うっかり何となく目の前を歩いている人の後を歩いてしまって
数十メートルのルート違いをやらかしました。
同行のかまけん氏からルート違いを指摘されるまで気づかないというダメっぷり。
何とも基本的なミス。

後はルートミスは無く登ったのですが登り坂は辛いのはもとより
慣れないスノーシューでの登行も要領を得て居らず難儀しました。
あとはハードブーツの重みも辛い要因になったかも知れません。
でもソフトブーツはもう何年も履いていないので全然自信がないので仕方がありません。
コブ斜面の滑走でもソフトブーツの方が楽なんじゃないの?とよく言われるのですが
今暫くこのスタイルで行こうと思っています。
だってスキーブーツでかつつぼ足で登行されてる方もお見えなんでえすからね。
体力は鍛えればどうにかなるでしょ。走りましょう、歩きましょう、鍛えましょう。

この日は風が強くてかなり歩き辛かったです。
天狗原に着くまでかなり辛く感じましたが
天狗原から山頂まではあまり辛くなかったのは不思議です。
でも山頂部はかなりの風が吹いていて会話に難渋する感じでした。
写真じゃ判らないですが。
Sanntyou


それでもこういう難儀に感じる事がBCの味でもあると考えています。
ゲレンデは快適に滑れるように整えられた状態。
BCは自然を楽しむ事だと思えば少々辛いことは当たり前。
もちろんリスクを大きく取る事は危険度が高まるので
引き返す勇気中止する勇気を持たねばならないと思っています。

山頂からの下り、気持ちよくトラックを刻めました。
Hakunoritrak

何ものにも代え難いこの感覚、また味わいたいと思うものの
相手は自然、ここにくればまた味わえる、とは限らない、是自然の楽しみかな、と。
またの機会を楽しみに。

あ、そうそう、ロープウェイ部分の林道の下山はスノーボードではつまらないししんどいだけです。
(林道を無視してやんちゃな滑り方をするなら別かもですがw)
今度はロープウェイで下山するほうがいいかな。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

05/07/2011

4月29日白馬五竜1dayコブキャンプ

白馬五竜1dayコブキャンプに行って来ました。
去年も参加したこのコブキャンプ、ことしもリピートです。
ゴールデンウィーク前後は何かと忙しいのでのろのろとブログ更新です。

キャンパーは15名、少し少な目の参加者数だったとか。
リピータも他2人いらしてました。
一人で黙々と練習しててもチェックしてもらわないと解らないことや
基礎的なパーツ練習はついおろそかになりがちだし
そこをチェックして直すほうが上達への近道だと思いますから。

コーチは稲川光伸氏と近藤孝晴氏。

内容はまず午前中にパーツ練習。結構うる覚えなんで申し訳ないけど。
横滑り、横滑りでの加重動作、サイド切替ての連続横滑り、抱え込みからのターン始動、
一つ一つの動作を確認しながらの連続ターン、動作を意識しつつ早い流れのレンゾターン。
それぞれいろんなポイントがあるのですが書ききれません。
参加して指導してもらうのが一番良いです。
去年もやったはずなんですがなかなかちゃんとできないもで愕然としました。

午後は実際のコブでの練習、先ずはライン取り、これ重要。
目線の位置、伸脚の動き、等々。
指導されることは人それぞれなのでやっぱり参加しないとね。
コブを滑れるようになりたいと思うスノーボーダーは是非参加してみて下さい。

で、この日のトラブル。
午前のレッスンの終盤に前足のヒールがぐらつくのに気がつきました。
実は前回の滑走でビンディング(インテックRS)が壊れたので
古いビンディング(バートンフィジックス)に付け替えてレッスン受講。
ヒールパーツを付け替えるのが面倒なのでブーツのシェルも古いのにしてました。以前インテックのヒールパーツの固定ネジが2本脱落して無くなっていたので
古いブーツから外して新しいのに付けていたのを忘れていてネジが2本無いまま
午前中受講してました。危ない危ない。
お昼に皆さんとの歓談タイムがとれないのは残念でしたが
お昼時間を利用して下山、修理して事なきを得ました。
道具の点検はしっかりしましょう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« April 2011 | Main | June 2011 »