ミニ大根発芽
一昨日蒔いたミニ大根が発芽してきました。
暖かいので早いですね。
最終滑走日は5月8日と随分開いてしまいましたがそろそろ総括しておきましょう。
月山とか千畳敷とかいろいろ興味はあったものの
財布の中がかなり寂しい状況になっており断念。
今日で高速上限1000円も終わりだし遠出はしにくくなるなぁ、と思いつつ。
さて、5月は先に書いたBCの翌日5日と8日に白馬五竜47で滑走。
両日ともコブキャンプの復習。まだまだ安定しないなぁ、
というのがありますが去年よりはマシになったとは感じてます。
確か去年は47のルート3(上の写真)なんか全然ダメだったような気がしますが
ちょっとは滑れるようになったから。
でもやっぱり抱え込んで落とし込めない時があります。
なんでだろう?やっぱり怖いから?ラインが読めてない?イメージができてない?
まずは練習あるのみ。
今シーズンはゲレンデで14日間、バックカントリーで1日の滑走。
当初予定していた不整地選手権赤倉場所が震災の影響で中止になったのは残念。
丁度ガソリン不足が叫ばれてた時だったから大会自粛も無理もない。
とはいえ3月は13日も27日も滑りに行ってましたが。
1月に法事と町内会の用事で2日間滑れなかったのは残念だった。
でも来年も既に町内会の用事は1月に予定が入っている。orz
ビンディングが壊れたのでまた買わなきゃならないのと
いい加減ゴーグル3つ持ってますが一つはレンズ割れたし
ゴムが伸びて来てるしスポンジがぼろぼろだし買わなきゃです。
バックカントリーに行く事考えるとソフトブーツで滑る練習するべきなんでしょうけど
やっぱり慣れてるハードブーツで普段は滑りたいし。
コブはソフトブーツの方がいいんじゃない?という意見も聞きますが
結局は技術の問題かと思うので技術さえ磨けば関係ない、と思っています。
来シーズンも今シーズンと同じ方針ですね。
滑走技術の向上。コブ斜面滑走が第一。
スイッチスタンスも練習したいのだけどこれは二の次。
おそらく3月に開かれるであろう不整地選手権に焦点を合わせて練習する。
あとは春にはバックカントリーにも行きたい。
かなりしんどかったので夏秋にははしっかり走り込んで体力付けよう、そうしよう。
ここの所梅雨空が続いてます。
水やりしなくていいので楽なんですが
キノコが生えちゃいました。
日照不足なんでしょうね。
日が照らない事には実が大きくならんですね。
昨日はシシトウ初採り。甘長も3つ。
花は沢山咲いているのでくる時はどかっとくるかな?
甘長の収穫です。
まだ5-7cmと小さいのですが花芽が黄変して枯れ落ちるのを見受けますので早めに収穫です。
多分日照と栄養の不足かと。
日照はお天道様任せですが栄養は出来てきた実を早めに収穫すれば花芽に栄養が回るという寸法。
首尾良く行けば良いですが、はてさて。
前回はすき焼きのタレを使ってみたら甘過ぎで失敗だったので自分で調節してみました。
で旨く出来たのでメモ。
ラム肉 180g
赤ワイン 大さじ2
日本酒 大さじ2
みりん 大さじ2
薄口醤油 大さじ3
上記を鍋で混ぜしばらく置く。
水大さじ6と生姜スライス1枚と玉ねぎ1/2個分のスライスを加え火にかける。
沸騰してきたら味を見る。
甘さが足りなかったので砂糖を小さじ3加えた。
醤油少々で微調整。
これからトロ火で煮込むのでちょいと薄めに調整。
蓋をして半時間煮込む。
あったかいご飯に紅生姜と盛り付けて完成。
薬味には七味唐辛子。
生卵をかけても良いですね。
Recent Comments