正月菜間引き
発芽から約1ヶ月、本葉かようやく2-3枚出て来ました。
なかなか大きくならないなぁ、と思うのですが
ともあれそろそろ間引きをしたほうが良さそうな感じ。
間引き前
間引き後
まだもう一回間引かなきゃいけないとは思いますがそれはまたおりを見てしましょう。
発芽から約1ヶ月、本葉かようやく2-3枚出て来ました。
なかなか大きくならないなぁ、と思うのですが
ともあれそろそろ間引きをしたほうが良さそうな感じ。
間引き前
間引き後
まだもう一回間引かなきゃいけないとは思いますがそれはまたおりを見てしましょう。
先週のお伊勢さんマラソンに続いて自己記録更新できました。
50分切りはできませんでしたが3分強の更新出来たので良しとしましょう。
朝は寒くて着替えをいつするか悩みましたね。
あまり早く着替えてしまうと寒くて辛いし遅いとスタートに間に合わなかったりでは困るし。
どんな大会でも現場で判断するしかないのですけどね。
この大会の良い点は手荷物の預かり丁寧で無料だということ。
貴重品を分けて預けることができて念が入ってます。
温泉も鈴鹿サーキットの中にあって良いですね。
あの温泉は凄く暖まります。
コースは鈴鹿サーキットの国際レーシングコース。
これはこの大会の一番のセールスポイント。
モータースポーツ好きなら走ってみたいと思うでしょう。
どこがどんな状態なのか自分の身体で感じる事ができるのですから。
惜しむらくは距離が長くても10kmだということ。
せめて2周させて欲しいと思うのですが。
それと師走の忙しい時期なので参加できるかどうか微妙だったりするので
できれば11月の下旬くらいの方が良いのですが。
一昨年は車で行って駐車場に入るのに時間を取られ遅刻してしまい残念だったので
去年は電車で行きましたが、今年は訳有って車。
一昨年と違い駐車場の入り口が改善されてスムーズに入れました。
車で行っても問題ないレベルに改善されてて良かったです。
面白い大会ではあるのだけど来年はどうしようなな。
10kmじゃもの足りなないのでのでね。
今回で通算5回目のハーフマラソン。
一つの目標にしてた2時間切り。今回達成できました。
次のハーフマラソンは志摩ロードパーティの予定。
こちらは2時間切れるかどうか。
ペーサーはいないし坂も多いので難しいだろうけど頑張りましょう。
そしてフルマラソンにも出ることを視野にいれておこうかと。
島田市の大井川マラソンが制限時間がゆるいのでコレかな、と。
さて、大会を振り返って。
天気は快晴、でも風は結構吹いてて寒かった。暑いよりはいいけど。
先に書いた通り2時間切りは大きな目標にしていたのですが
自己記録の更新が先ずの目標なので去年より2分強の更新である
2時間5分を目標に据えていました。
最初からペースが早いと後半辛くなってしまうと大変なので
2時間10分のペーサーに付いて行って後半ペースアップするというプラン。
スタート前は確かに目標のペーサーの近くに居たのに
スタート直後の団子状態でいつの間にやら
あれまぁ2時間20分のペーサーの後ろに。
気を取り直して目標のペーサーに追いつく事に専念。
通町の立体交差あたりで追い付いて暫く付いていたのだけど遅いな、と思ったので
追い抜いて同じようなペースで走れそうな人の後に付いたり抜いたり抜かれたりで折り返しへ。
去年もそうだったのですが折り返しを過ぎたらペースアップをする人がいて
結構な勢いで抜かれました。なのでこれに追い付いてやろう、とペースアップ。
因に折り返しまではkm5分台の後半でしたが
このペースアップで5分切りで暫くは走れたものの3km程しか維持できませんでした。
結果追い抜かれた人には離されましたが2時間のペーサーが視界に入ったので
それを追い追い付き追い抜く事ができました。
4分台の維持は無理でしたが後半5分台の前半で維持できたのでこれも収穫。
てな感じで目標の2時間切りができました。
さて、今度の日曜日は鈴鹿シティマラソンの10km。
自己記録更新目指して頑張ります。
この大会で暫くマラソンはお休みにして冬モードにチェンジです。
甘長と獅子唐の最後の収穫です。
もう殆ど出来無く成って久しいので終了ですね。
今度やる時はプランターの大きさには気をつけよう。
1つのプランターで2株は厳しかった。
最初はよくある65cmプランターだったを植え替えたもののそれでもまだ窮屈だったから。
最初から余裕持たせてやってたらもっと収穫出来ただろうから。
ま、勉強になったという事で。
Recent Comments