03/26/2012
03/20/2012
4月からの栽培予定
4月からの栽培予定は枝豆、体菜、青しそ。
もちろん既に植えてあるエンドウ豆も継続です。
エンドウ豆はさすがに思いつきで植えてしまったのですが
枝豆はなかなか美味しいのが売っていなくていつもがっかりしてばかりなので
日当りがよくないのであまりできないかも知れないけど敢えて挑戦です。
いつも買ってくるとなんだか実がパンパンで枝豆というより
大豆に成りかけてないか?これ?ってなのが多くて。
確かに沢山実が付いてるのは嬉しいけど、これぞ枝豆だよね、というものが食べたいのですよ。
体菜はまたの名を杓子菜ともいいますが美味しいのだけどあまり売ってないんですよ。
何ででしょうね?みんな小松菜でいいじゃん、って思ってるのかな?違うんだけど。
文句言ってるくらいないら自分で作ればいいさ、葉ものはそう難しくはないから行けるでしょう。
もう一つ葉もの。
青しそです。青しそってスーパーで買ってくると絶対余るので勿体ないんですよ。
でもそんなに沢山いらないけどどうしても欲しい料理ってあるんですよ。
これもそんなに難しい野菜ではないのでちゃんとできるでしょう。
てか、以前一度作ったことがあります。重要なのは虫対策。
枝豆は90日、体菜が60日、青しそは植えっぱなしで夏中収穫。
適宜終わったらまたミニ大根や正月菜、葉大根も。
2012全国不整地選手権大会
全国不整地選手権大会の赤倉場所に参加してきました。
去年もエントリーしたのですが震災の影響で中止になり2年ぶりの参加です。
といっても前回は初めての参加でどんなだかわからなかったのでビギナークラスに出ましたが
今回は一般クラスでのエントリー。
前日には対策キャンプと称し実際のコースを使っての練習会もありましたのでこちらも参加。
なんせ滑走日数は多くはないので少しでも練習したほうがいいに決まってます。
といっても一日練習したくらいですぐに滑走技術が上がるものでもないですが。
大会は和気あいあいとしてました。
参加者は一般が20人、ビギナーが3人でした。ちょっと少ないのかな?
2年前よりもスピードも採点の要素のウエイトが増していて
スピードと技術半々のような感じで採点されたようです。
予選は一人づつ採点、決勝はデュアルスタートのノウックダウン形式で行われました。
で、私の結果は全く駄目で予選19位、決勝20位。
前日の練習の最後にようやくいいイメージで滑れたのでそれを再現しようと思っていたものの
どうにもこうにも再現できずコースアウト、転倒の連続で振るいませんでした。
決勝はどうにか転倒だけはしませんでしたが前半スピードを押さえた分勝てませんでした。
後半攻めたのですが追いつきませんでした。判定は2対1で負け。
ゴールラインをすぎてもまだ少しコブがあったのでコースを縮めたのかな?と思ってますが
たぶん霧のためジャッジの関係上少しコースを短縮しなくてはならなかったのではと思います。
ちなみに対策キャンプ参加者で夜に酒盛りがあって飲み過ぎました。
キャンプ前日の睡眠は2時間も無かったので酒が体に堪えました。
激しい二日酔いの中、大会に臨んだ訳ですがやっぱり辛かったです。
これは反省点。
でも最下位でも悔いはありません。
これまでコブの練習はスピードを抑える滑りが中心だったので
スピードを出しつつの制御はほぼやってないのが実情。
野麦峠のユリワリコース下部にある溝コブが参考になった程度。
対策キャンプでは初めてこれまでのライン取りとは違うバンク系や溝系の滑りも教えて貰えたので
しっかり練習してまた来年臨みましょう。
03/19/2012
03/16/2012
MacBook Pro購入
一週間経ってしまってますが3月8日にMacBook Proを入手しました。
入手したのは13インチ2.4Ghzモデル。
購入先はMac専門店のkitcut さん。
メモリを8GBにした時の費用がアップルストアより格段に安い事と
今はプラスONEストレージキャンペーン(有料ですが)と称し
内蔵HDDを取り外し別のストレージを内蔵させてくれるのでこちらを利用しました。
アップルストアのBTOでSSDを選んでも内蔵のHDDはくれませんからね。
内蔵ストレージはインテルの160GのSSD。
キーボードは US。こちらに慣れてるので。
この一週間使っての感想。
さわると冷たい。
この寒い時季にはできればさわりたくないです。でも触ってますが(笑)
とりあえず起動の速さは嬉しいです。
もちろん色々早くて嬉しいです。
てかまだまだ使い込んでなくて、それは残念。
まずはiCloudへの移行もしなくては。
03/14/2012
葉大根続々発芽
葉大根が続々と発芽してきました。
昨日は寒かったので殆ど室内に置いてました。
今朝も冷え込む予報だったのでそのまま室内に。
今朝の最低気温は室外で1.1℃、室内は7.7℃と冷え込んでいたので正解でした。
芽吹く迄は日光は不要なので防寒の為防虫ネットを厚めに掛けてましたが
日光を当てるべく一重に掛け変えました。
収穫迄2週間ほどと予想します。
03/13/2012
葉大根発芽
葉大根がようやく発芽してきました。
ちょうど一週間かかりました。
気温が低かったのでしょう。
昨晩の天気予報では最低気温か1℃と予想されていたので
室内に取り込んでおきました。
予報通り今朝の最低気温は1.4℃と冷え込んでいたので正解でした。
これが功を奏したのかどうかは分かりませんが無事発芽が始まってきました。
今夜も冷え込みそうなので室内に取り込んでおこうと思います。
03/12/2012
本日、車のトラブルDAY
今日もスノーシーズン真っ盛り、という事で滑りに行ってたのですが
車のトラブルで難儀しました。
一つ目はヘッドライトの球切れ。
最近は出発を朝にしているとはいえ、本日は4時半頃の出発。
当然まだ日は出ておらず朝というより未明ですね。
出発しようとした時に、あぁ、暗いな、球切れてんな、と思ったのですが
小一時間もすれば明るくなり出すのだからとそのまま出発。
暗い中作業するのって大変なんですよ、見えなくて。
なので一滑りして休憩、というタイミングで修理にかかったのですが
道具が足りない!ちょうどいい長さのドライバーとボックスレンチが無い!
ヘッドランプの交換はこれまで何度かやってるので予備の球と道具は積んであったのですが
道具を他で使ったときに下ろしてしまってました。
ボックスレンチは積んであった道具を組み合わせてカバーできましたが
ドライバーは如何ともしがたくワンサイズ下のドライバーで慎重に回す、という手法で強行。
すったもんだで小一時間掛かって作業終了。
さて、これにて無事明るい視界を確保でき何事も無く帰りつく事ができれば万々歳でしたが、しかし。
帰路、高速道路に乗って暫し走行。
なんかうるさいな、振動が多いな、いつもと違う音がするな、と感じてました。
事が起こったのは名二環から東名阪道へ入ってすぐの事。
シフトレバーがガッガッガッという音とともに振るえてきました。
何だ!?と思いギアを入れ直そうとクラッチを踏みニュートラルに戻してから5速へ、
5速へシフトしてもギアが繋がってない!仕方が無いので4速にシフト。
シフト完了でOK。でも何度か5速にシフトしようと試みたものの状況は同じ。
そのうち4速から抜けなくなってしまい家まで100km近くを4速で走るはめに。
と、車のトラブルに見舞われた日でした。
03/06/2012
グリンピース
先日植えたグリンピース苗です。
去年ゴーヤを植えていたネットを流用。
朝顔でも植えよかな、と思っていたけどやっぱり食えるものがいいな、と。
グリンピースは思いつきなのでこれから勉強です。
葉大根種蒔き
本当に暖かくなってきましたね。
ここ5日程は最低気温が6~11℃、最高気温は10~16℃とすっかり暖かくなりました。
いよいよ春の園芸シーズン到来です。
既に第一弾はグリンピースを植えましたが
今度は葉大根です。
種ってプランターで少しづつ作ってる程度ではなかなか減りません。
そこで今回は若抜きで収穫します。
これなら株間が狭くてもOK。
深めのプランターに浅めに土を入れ種をバラ蒔き土を被せ
水やりして防虫ネットを掛け完了。
多分2週間くらいで収穫出来るんじゃないかな、と予想してます。
03/03/2012
2月の滑走。19日、26日、野麦峠
バタバタと忙しいとブログの更新をさぼってしまいますね。
といっても自分の整理用に書いてるようなものだから別に構わないのですが。
2月の12日までは既に書いたのですが19日、26日も野麦峠で滑ってきました。
19日は好天、雪も上々の最高のコンディションでした。
朝出発に行動を切り替えたのですがこの日は二度寝してしまい1時間到着遅れ。
現地到着が9時半過ぎ、滑り出しは10時過ぎから。
それでもリフト終了まで滑ればタップリ滑れるので充分。
ゲレンデ下部は週中に雨が降って融けたのが冷えて固まった感じ。
ゲレンデ上部は降雪があって柔らかめ。
この日も10時位からののんびりスタート。
それでも充分滑れると判ったからそれでいいんです、と思っていたのですが
SGスノーボードの試乗会がやってました。
こういうのはビィンディングの付け替えなどで時間がかかるからちょっと失敗だったな。
乗ったのフォースの160。
クロス用の板で切れる!切れる!走る!走る!コッリャ手強いは。
でもノーズの踏み方を上手く加減すれば楽しく乗れるかも、と思ったです。
まぁコブ斜面には向かないのは明らかですけどね。
だから多分買わないと思います。
グリンピース植え付け
気温も15℃とかまで上がるようになって来ました。
一気に春が来たようです。
てな訳で暫く休んでいたプランター菜園を再開です。
これまではミニ大根、葉大根、正月菜、のアブラナ系が中心で
去年の夏に獅子唐と甘長、ゴーヤをやってみたので今度は別のものをと思いまして。
去年購入したゴーヤ用のネットを使ってみようと思い、グリンピースをチョイス。
今日ホームセンターで苗を購入して植え付けました。
写真は気が付いた時には日が暮れて居りまた今度、ってことで。
Recent Comments