04/29/2012
04/27/2012
04/26/2012
04/25/2012
体菜間引きと枝豆播種
体菜を間引きました。種蒔きから15日目です。
なかなか大きくならないですがこれから気温が上がってくれば
加速度的に大きくなるんだろうと想像してます。
間引いたのは塩で揉んで食べました。とても旨かったです。
非常に楽しみです。
本日は枝豆5回目の播種。
17日に蒔いた枝豆3号は23日に芽が出てきました。
大体6日程で発芽しています。
外気の最低気温は寒い日で10℃位の日もありましたから室内に取り込んでましたが
今朝の最低気温は15.1℃、一週間の平均で13.9℃と暖かくなってきたし
週間予報でも冷え込みはもうなさそうなので外置きのままでも大丈夫そうです。
日中も気温は25℃くらいにはなってきてるので土温は15は確保できるのではないかと思っています。
目下の思案は枝豆は4つづつ蒔いてますが3つ発芽しておらず
10回蒔きの計画にするには3つづつしか蒔けなくなってくるので大丈夫かな?ということです。
まぁ駄目だったら諦めるしかないから計画通り10回蒔こうと思います。
04/24/2012
グリンピースにエカキムシ発生
週末から月曜日にかけての悪天候で観察が疎かになっていました。
グリンピースにエカキムシが発生しておりました。
爪でプチプチ押して殺しました。
てことはそろそろアブラムシもくるのかもと言う事でペイベニカスプレーを散布しておきました。
忌避できるかな?
04/23/2012
2012志摩ロードパーティ10km
雨でした。風でした。今年の志摩ロードパーティ。
1週間前位から雨の予報はちっとも揺るがず雨。
雨だけならまだしも風が強かったので的矢大橋の所が危険と判断され
コース短縮とタイム計測無しになってしまったのが残念でした。
でも参加者も大変だったけど運営も大変だったと思うので感謝したいと思います。
タイムは自分の時計で計ればいいかと言う事ですが距離の短縮は如何ともしがたく。
応募遅れでハーフに間に合わず10kmな上に短縮で7kmでは物足りなかった。
んじゃペース上げてタイムチャレンジすればいいかと言うと
膝を痛めてしまっても今後に響くのではないかと思うとそう滅法飛ばせません。
で、結果7kmを39分28秒(自己計測)。
今日はGPSセンサーを忘れてしまい距離もペースも計れずしかも
心拍計もなぜか機能せず残念な事でした。これは私が悪いだけ。
最近使ってなかったからなぁと反省してます。
で、来年はどうしよう?
スノーボードのシーズンが終わっていないこの時季なので
練習量が少ないから10kmのほうがいいかもと思うし
このコースは走り応えがあるからやっぱりハーフが良いとも思うので悩ましい。
どうしようかゆっくり考えましょう。
こいつはお昼に食した一品。巨大たこ焼き。
たこだけじゃなくエビも入ってたし玉子もまんま入ってた。
でも残念だったのは紅生姜が入ってなかったような。
あとネギも入ってたかな?と思う。
もの珍しいけどお好み焼きのほうが楽に焼けるからそのほうが理にかなってるのかもですね。
04/22/2012
プランター菜園進行状況
今日は雨降りなので写真は無し。
本日進展が見られたものは青シソが発芽してきた。
枝豆3号も発芽が始まって土がひび割れ中に緑のものが見えてきた。
エンドウ豆もここ数日勢いが良くなって背丈がかなり伸びてきた。
今日は枝豆用の次の次の土を準備した。
前回使い残った再生培養土に黒土10L、腐葉土6L、馬糞堆肥5L、
バーミュキライト2L、草木灰半握り、発酵油粕半握りを混ぜました。
これの使用予定は5月に入ってから。
馬糞堆肥は美駒グリーンというもの。
これはJRAの美浦トレーニングセンターの馬糞で作られてるそうで
JRAの関連会社が出してる商品です。
選んだ理由は枝豆を作るにあたり堆肥を入れようと思ったのだけど
牛糞のものに比べ窒素分が少なかったからこちらにしました。
窒素分を増やしすぎると豆ができないらしいので。
全く無しでは良くはないのでしょうけどね。
足りなさそうだったら液肥でもやればいいでしょうからスタートは肥料分少なめでいきます。
04/20/2012
枝豆防虫ネット掛け
枝豆第一弾のプランターに防虫ネットを掛けました。
これ迄も鳥対策も兼ねて防虫ネットをベタ掛けしてましたが
1号苗がそろそろネットに当たり始めたたのでトンネル仕様に変更です。
ただ、この支柱では明らかに低いのであくまでも仮の状態です。
一体どの位の大きさになるのか種メーカーに問い合わせてみようと思います。
04/19/2012
04/17/2012
04/16/2012
土の手入れ
今日は若抜き葉大根に使ってた土を手入れしました。
プランターだと土は限られた量しかないし
土の状態を戻すミミズのような生き物もいませんから
人の手で手入れをしなくてはなりません。
ということで今日は若抜き葉大根に使ってた土を手入れしました。
根を取り除いて堆肥と苦土石灰と発酵油粕を加えビニール袋にて日光に当たるところで保管。
たった一月ほどでしたが葉大根の根も結構多くて写真は篩にかけて残った根っこです。
これを少し乾かしまた土を落としました。土も買ってるのですから無駄にはできません。
現在枝豆計画実施中なのでその準備に休ませていた土をプランターに入れて準備しました。
用意できたのはプランター2個分。
うーん、枝豆はプランター5個の計画なのであと2つ分用意しなくては。
今日休ませた土はプランター1個には足らないので買足しが必要です。
04/15/2012
体菜と枝豆が発芽
体菜は杓子菜とも呼ばれていてうちでは杓子菜と呼んでます。
だから杓子菜って書きたいのだけど正式には体菜なのでそう書いてます。
書き始めた時に体菜って書いちゃったからそのまま体菜でいきます。
で、体菜は小松菜に近い品種みたいで種も双葉もとても小さいです。
昨日は雨降っててチェックしなかったら目が出てました。
結構伸びてるので昨日あたりから発芽してたのだろうと思います。
4日で発芽しました。朝はまだ寒いのでもっとかかるかな?と思ってたのですが意外でした。
今回の種蒔きをしてから知ったのですが小松菜は発芽するのに光がある方が良い、ということ。
同じ日に蒔いたシソはそうである事は知っていたので浅蒔きしたのですが
体菜は普通に蒔いちゃったので後からすこしほじくりました。
枝豆も一回目の種蒔き分が芽が出て来たようです。
6日目ですからまずますの経過かと。
体菜と青シソは種は沢山あるので発芽率が悪くても構わないので外に置きっぱなしなのですが
枝豆は一袋にそんなに沢山入ってないのでなんとかしっかり芽吹かしたいのです。
なので朝晩の冷え対策に室内に移動させています。
芽が出て来たので虫対策をしていかねばなりません。
主に防虫ネットで対策するつもりです。
早速体菜には手持ちのネットをかけました。
どんどん芽が出てくればまたネットが必要になるので買い足さねばなぁ。
4月8日白馬47ボード試乗会
すっかり春になりましたね。
それでも私の親指にはまだ冬の名残りでひび割れが残っております。(痛)
さて、一週間前の話。4月8日は白馬47へ。
暑い位の好天でした。
毎年恒例の試乗会が開催されておりました。
乗った板の印象
F2 SILBERPFEIL VANTAGE 163
久々に乗るアルペンボード。フリースタイル板と違って硬い。よく切れ込んでくれるしギュンギュン走る。
乗り味はしっかり重厚。(個人の感想です)
F2 ELIMINATOR CARBON 153
軽やかで操作しやすい。若干反応が過剰気味。
対象体重が65kgまでなので72kgの私が乗るにはウエイトオーバーだからそうなるんでしょう。
たぶんレディース用に持って来てたんでしょう。本当はもうちょっと長いのに乗ってみたかった。
でも走りはいいしパリッとした乗り味は好印象。
OGASAKA CT-L 156
ソフトブーツで乗るべき板。
ハードブーツで乗ったからかノーズとテールへの入力が過剰になり詰まる引っかかる。
センター部分はしっかりしてるのでいいポジションに乗れれば良いのだろうが
ターン始動で躓くといいターンに持って行くのが難しかった。
メインで使ってるELIMINATOR157がちょっとへったてきたような感じなのでそろそろ変えたいのですが
先にブーツのインナーがへたってきていて足が痛くなるのでそちらが先決課題。
さて次の滑走は30日の予定。
また、五竜のコブキャンプで練習してきます。
04/13/2012
枝豆種蒔き第二弾
予定通り中3日、枝豆の種蒔きです。
使ってるプランターの大きさは面でいうと46cm×28cmなので
1つのプランターに2ヶ所位が適当であろうと考えてます。
ひと株からどの位収穫出来るか不安ですので
1ヶ所につき2株育ててみる事にします。
因みに極早生種は収穫までは早いものの出来る鞘数は少なく時間はかかるが多く収穫出来るらしいです。
4日前にまいた種はまだ芽は出ていません。
この4日の最低気温の平均は13℃台だったので夜間は室内に移動させて温度を保つようにしています。
種メーカーの説明でも15℃を確保するよう勧められているのでどうにかクリア出来てると思っています。
さて、芽が出るのはいつになるやら。
葉大根若抜き収穫
種蒔きから34日、葉大根の若抜きを全て収穫しました。
塩漬けにして頂こうと思います。
それにしても時間ががかりました。
寒さのせいか?土のせいか?それとも密植のせいか?
よく分かりませんがまた同じようにすれは何か分かる事もあるでしょう。
04/10/2012
青紫蘇、体菜の種蒔き
すっかり暖かくなってきたので先週準備しておいたプランターに青紫蘇と体菜の種を蒔きました。
プランターは一般によく見るプランターより面積が大きいものを新調。
土も野菜用をうたってる培養土を新調。
青紫蘇はスジ蒔き、体菜は4箇所蒔きにしました。
紫蘇も体菜も余る位種は有るので多めに蒔いてしっかり間引く事にします。
04/09/2012
枝豆種蒔き第一弾
週間天気予報の気温も冷え込みはなさそうで
予想気温は最低が先6日平均7.5℃、最高が7日平均で18.1℃なので
夜間室内置きにすれば芽は出そうな感じです。
種の情報では地温15℃を確保するよう書かれて居るのでギリギリな感じではありますがどうにかなるでしょう。
種に土を被せて水をタップリあげてあとは鳥と虫除けにネット被せて完了。
今日は4つ蒔いてこれを間引いて2本立ちにします。
今後は中3日で全部て10回蒔く予定です。
収穫は7月の中頃かと想像してます。
04/05/2012
グリンピース生育状況
植え付けから1ヶ月のグリンピース。
なかなか大きく成りません。
寒いせいもあるし日当たりも悪い場所なので仕方がないのでしょう。
今日は気温が日陰でも20℃迄上がりました。
この位迄上がると虫が活発になるので気になって観察したら
小蝿がちらほら寄ってました。多分ハモグリバエだろうと思います。
となるとアブラムシだって飛んできても不思議ではないです。
という事でペイベニカスプレーを散布。
グリンピースは大きくなると思うので防虫ネットで覆うのも難しいから薬を使い対応します。
自分で育ててるとどんだけ使ったか分かるのでよしとします。
04/04/2012
枝豆の計画
今年は枝豆を作ります。
なんでも採れたての枝豆の味はスーパーに並んでるものとは段違いだ!という噂。
ビール好きとしてはこれは聞き捨てならない(笑)。
種は味源という中早生種。
実の入りがゆっくりなので収穫期間が長いのが特徴らしい。
中早生種を選んだのは一株あたりの収穫量が早生種より多いから。
さて、まだ寒いので来週あたりから始めるつもりですが
購入した種の数は36個入ってました。
一度に沢山蒔いても同じときに出来ても困るから種蒔きをずらして行います。
中三日か中四日で種を3~4つづつ蒔いて2本立ちにして10回蒔きにする計画。
来週開始して5月の中頃に終了。収穫は7月の中旬から8月の中旬とみてます。
さて、うまくできるかな?
3月25日野麦峠スキー場最終日
今日もまだ風が冷たいですが野麦峠の営業最終日も寒かった。
昼間に少し晴れましたがほぼ一日雪降り。
おかげで上部コースはハイシーズンとほとんど変わらない感じ。
流石に下部は解けた雪が凍ってカチカチだったので辛かったですね。
ユリワリコースも雪が積もってましたがコブ自体は硬めでした。
なんとかここを颯爽と滑れるようになりたいものです。
しかし、野麦峠はコブ斜面がここ位しかないので困りもの。
天然雪頼りなのでなかなか雪が増えないとコブ滑走の練習ができないのです。
今年みたいになかなか雪が増えないのなら他所に行ったほうがいいのかも、と思っています。
さぁどうするかな。
まだ気温が低い日が多いけど春シーズンもぼちぼち滑るつもり。
8日に白馬47で試乗会、30日にコブの1dayキャンプの予定です。
ゴールデンウィークはどうするかな?
04/01/2012
春蒔き準備と葉大根の状況
本日は土の手入れと春蒔き準備。
ちょっと出来心で豆苗の根をプランターに植えて育ててみたのを刈り取って食べ終えたので
土の手入れをしました。根を取り除いて堆肥と草木灰を少し足して袋に入れて保存。
枝豆用に使用する予定。
豆科の連作は良くないというものの豆苗はすぐ取ってしまったからいいでしょう、多分。
新しい浅めのプランター2つに底石と新しく買った培養土を入れ潅水。
青しそと体菜を作る予定。もう蒔きたいのだけど週間天気を眺めていると
11月下旬よりまだ寒いくらいな予報が出ていて少し待ったほうが良さそう。
ようやく本葉の一枚目が上からも確認できるようになってきた程度です。
やはり寒いのでゆっくりしか成長できないのでしょうね。
まだ一週間位はかかりそうですね。
Recent Comments