09/29/2012
09/22/2012
09/21/2012
09/20/2012
09/17/2012
秋蒔きの種購入
秋蒔きの種を購入しました。
サカタの種の通販サイトが9月一杯送料無料キャンペーンをやっていたのでそこで購入しました。
予定通りのソラマメの他に丸大根と葉からし菜を購入。
ソラマメは早生種を選ぶ事にしていたのですが泰斗という品種は早生種では実が大きいのが特徴ということで選んでみました。
で、せっかく送料無料キャンペーンをやってるのでミニ大根の雪美人と葉大根の種が残り少ないので
プランター向きの小さめの大根、今回は丸大根の辛丸と
葉ものは葉大根より特徴のありそうな葉からし菜をチョイスしました。
ソラマメの種蒔きはまだ先ですが丸大根と葉からし菜は早速蒔きたいと思ってます。
09/15/2012
09/13/2012
杓子菜間引き
昨日9月1日に種蒔きした杓子菜を間引きました。
2列に蒔いたのですが列が分かりにくくなってきたのでそろそろ。
杓子菜の種はケシ粒のように小さいので
蒔く時に種の間隔を調整し辛いのて1cm間隔で蒔こうとしても綺麗には行かないですね。
なので引き抜いて間引くと残す苗の根を痛めそうです。
なのでハサミで切り取って間引きました。
これまで栽培して思ったのは葉が横に広がってスペースを取ってしまい
葉が重なり合うようになってました。
なので今回は広がらないようにペットボトルを切って筒を作りその中で育ててみる事にしました。
はたしてうまくいくでしょうか。
09/10/2012
秋蒔きの計画
さて、秋蒔きの計画。
11月の頭にはソラマメを植える予定。プランター5台程使うつもり。
収穫は来年の4月頃。長丁場の栽培です。
同じ時期には餅菜も蒔くつもり。
こちらは1月の頭には収穫できるようにしたいのでこの時季。
あらたに蒔くのは葉からし菜と辛み大根。
こちらは9月下旬に蒔いて11月の中頃には収穫の予定。
現在進行中のミニ大根は10月の初旬頃収穫予定。
葉大根は若抜きで収穫するのでもう一週間以内に収穫、
そのあと繰り返しでまた葉大根の若抜きを作る予定、今月下旬収穫予定。
杓子菜が10月下旬から11月の頭に収穫予定。
トマトと青じそは適宜収穫。
12月に収穫するものが出来るように10月の頭に青菜類もまた蒔いておこうと思います。
青紫蘇の反省
7月の頭にメイガの食害を受けた青紫蘇ですが
結局殆ど収穫できずに終わりました。
まずはメイガの食害に続き葉が枯れる障害が起きました。
原因はプランターが浅かったことと日に当て過ぎたことと思われます。
去年、獅子唐を育てた時もプランターが小さすぎて葉が枯れて収穫出来なくなったのと似た感じで
葉が枯れたので大きめのプランターに移すべくプランターから出したら根はもうびっしりでこれは厳しいや、でした。
で、移植したら勢いはやや回復したものの暫くしたらまた枯れ始めました。
何故だ?と思って調べてみたら紫蘇は半日陰で十分だそうであまり日に当てすぎるのも良くないみたいでした。
おりしも移植したのは7月の下旬、夏真っ盛りの猛暑日が続き始める頃。
そんな時季に日当りの良い所に置いていたので高温障害もあったのでしょうね。
情報見てから半日陰に移したのですが今度はまたもやメイガが発生。
あれよあれよと葉が無くなってしまいました。
しかし不思議なのは防虫ネットが掛かっているのになぜ蛾の幼虫がいるのか不思議でした。
ネツトの中にガは居ないのになぜ幼虫が居るのかという点。
考えられるのは防虫ネットの上から中に産み落としたとしか考えられないですが。
何であれ来年は同じ間違いはしないぞ。’
09/03/2012
秋蒔き第一弾
9月に入りようやく涼しくなってきましたね。
第一弾は杓子菜と葉大根です。
一昨日種を蒔きましたが早速杓子菜が発芽してきました。
葉大根はまだ発芽していません。
これまで青菜類は何度か育ててますが葉が広がってしまい面積を取るので
プランターでは株数を少なくしなくてはならないのが悩みでした。
ですので今回はペットボトルを切って筒を作り広がらないようにしてみようかと。
葉大根はまた若抜きで収穫するつもり。
現在育てているのはミニ大根と葉大根とフルーツトマトと青紫蘇。
ミニ大根は6月7月8月を月一度蒔いて6月7月のは収穫済み。
ミニ大根はこれまで6株づつ育ててたのを8月蒔きのはペットボトル作戦で
間に葉大根を2株作ってみることにしました。
青紫蘇は春に蒔いたのは失敗してしまったので8月の頭に蒔き直しました。
時季が遅いのでどうなることやら。
Recent Comments