« August 2012 | Main | October 2012 »

09/29/2012

葉大根に虫発生

928hadaimusi

9月17日に種蒔きした葉大根に虫が発生しました。
3匹見つけ捕殺しました。

928hadainet


おそらく蛾の幼虫だと思うのですが1mm目合いの防虫ネットで覆っているのに
どうやって卵を産みつけるのか不思議です。
網の上から産み落とすのでしょうかね?
中に入ったら出られないだろうし。

927hadaikare


もう1つの心配は枯れてしまってるのがあること。
今回は葉大根を若抜きで収穫したあと手入れはせずに蒔いたので
連作障害になっているのでしょう、多分。
今回も若抜きで収穫するのでどうにかなるだろうと思っていますが。
やっぱり手を抜いては駄目ですね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/22/2012

葉からし菜追加播種

922karasiban


葉からし菜の発芽はどうも不調なので新たに種蒔き用培養土を入れて蒔き直しました。
今度はちゃんと芽が出ると思ってます。

今回発芽不良の土は枝豆で使っていた土なのですが枝豆を作る際再生した時に黒土を混ぜました。
どうもこれが通気性を悪くしてしまったようです。
保水性は良さそうなので水やりは加減せねばです。
果たして丸大根と葉からし菜はうまくできるでしょうか。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

葉大根収穫

922hadaikonsyuka

ミニ大根の間に8月28日に蒔いた葉大根2株を収穫しました。
このミニ大根の栽培ではペットボトルを筒切りにして葉が広がらないか試してます。
ミニ大根の雪美人は葉が広いタイプなんのでやや重いのか折れが発生しました。
やや問題があるのかな。まぁ、様子見て行きましょう。

ともあれこいつは塩漬けにしていただくとしよう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

わけぎ植え付け

920wagegi

ついついやっちゃう衝動買いってありますよね。
先日、ホームセンターへ買い物に行った時、予定してなかったわけぎの球根を買ってしまいました。

プランター1台分と書いてあったのでプランターも土もあるのでやってみようかな?と。
土は使い回しの再生土で先日丸大根、からし菜の時のように水はけが悪いと困るので
パーライトを混ぜ込んでやりました。

20日わけぎって書いてあったから多分早生なんでしょうね。
プランターだと大きく育てるものは難しいからちょうどいい。
てか、早く収穫出来る方が楽しいし。
あぁ、楽しみだ〜。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/21/2012

丸大根発芽

921maru

9月17日に種を蒔いた丸大根が発芽してきました。
6カ所に4つづつ点蒔きしたのですが水はけが悪いので発芽率は悪く今の所半分以下です。
ちょっとほじくって確認したのですが1カ所は土の中にも芽は見当たりません。
駄目だった所は蒔き直せばいいのですけどね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/20/2012

葉からし菜発芽

920karasina


9月17日に葉からし菜と丸大根を種蒔きしましたが
本日葉からし菜が発芽してきました。

再生した土が水はけが悪いようで豪雨になると水溜りになるので
果たして初ができるか不安でしたが葉からし菜は発芽してきました。
でもまだ丸大根は発芽してません。
あと二日して芽が出なければ蒔き直しにしようかと。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/17/2012

葉大根連続種蒔き

Hadaikonbansyu

葉大根の若抜き収穫した跡に葉大根を蒔きました。
また若抜きで収穫する予定です。
普通は栽培するとプランター内の養分は減るし環境も菌相などが偏り病気が発生しやすくなるとかで
栽培が終了したら土の手入れをするのが普通なのですが
若抜きで収穫しちゃってるので根の張りも少ないだろうし養分はまだ残ってるんじゃないかな?
という考え方で手入れとしては土をほぐし根を少し取ってやりごく薄めの液肥を散布しただけです。
55cm25cm位のプランターに一列17〜18個の蒔き穴で5列に蒔きました。
蒔き方は前回と同じです。
さてどうなるやら。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

秋蒔きの種購入

2012akitane
秋蒔きの種を購入しました。
サカタの種の通販サイトが9月一杯送料無料キャンペーンをやっていたのでそこで購入しました。


予定通りのソラマメの他に丸大根と葉からし菜を購入。
ソラマメは早生種を選ぶ事にしていたのですが泰斗という品種は早生種では実が大きいのが特徴ということで選んでみました。
で、せっかく送料無料キャンペーンをやってるのでミニ大根の雪美人と葉大根の種が残り少ないので
プランター向きの小さめの大根、今回は丸大根の辛丸と
葉ものは葉大根より特徴のありそうな葉からし菜をチョイスしました。

ソラマメの種蒔きはまだ先ですが丸大根と葉からし菜は早速蒔きたいと思ってます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/15/2012

葉大根の若抜き収穫

Hadaikon914

9月1日に種蒔きした葉大根が育ってきました。
計画通りこれは若抜きで収穫します。
半分程収穫して今朝のみそ汁のと塩漬けにしました。
若い葉なので柔らかくて美味しいんですよ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/13/2012

杓子菜間引き

1347503286420.jpg
昨日9月1日に種蒔きした杓子菜を間引きました。
2列に蒔いたのですが列が分かりにくくなってきたのでそろそろ。
杓子菜の種はケシ粒のように小さいので
蒔く時に種の間隔を調整し辛いのて1cm間隔で蒔こうとしても綺麗には行かないですね。
なので引き抜いて間引くと残す苗の根を痛めそうです。
なのでハサミで切り取って間引きました。


1347503291742.jpg
これまで栽培して思ったのは葉が横に広がってスペースを取ってしまい
葉が重なり合うようになってました。
なので今回は広がらないようにペットボトルを切って筒を作りその中で育ててみる事にしました。
はたしてうまくいくでしょうか。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/10/2012

秋蒔きの計画

さて、秋蒔きの計画。

11月の頭にはソラマメを植える予定。プランター5台程使うつもり。
収穫は来年の4月頃。長丁場の栽培です。

同じ時期には餅菜も蒔くつもり。
こちらは1月の頭には収穫できるようにしたいのでこの時季。

あらたに蒔くのは葉からし菜と辛み大根。
こちらは9月下旬に蒔いて11月の中頃には収穫の予定。

現在進行中のミニ大根は10月の初旬頃収穫予定。
葉大根は若抜きで収穫するのでもう一週間以内に収穫、
そのあと繰り返しでまた葉大根の若抜きを作る予定、今月下旬収穫予定。
杓子菜が10月下旬から11月の頭に収穫予定。
トマトと青じそは適宜収穫。
Tomatohana

Aosisosai

12月に収穫するものが出来るように10月の頭に青菜類もまた蒔いておこうと思います。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

青紫蘇の反省

7月の頭にメイガの食害を受けた青紫蘇ですが
結局殆ど収穫できずに終わりました。

まずはメイガの食害に続き葉が枯れる障害が起きました。
原因はプランターが浅かったことと日に当て過ぎたことと思われます。

去年、獅子唐を育てた時もプランターが小さすぎて葉が枯れて収穫出来なくなったのと似た感じで
葉が枯れたので大きめのプランターに移すべくプランターから出したら根はもうびっしりでこれは厳しいや、でした。
で、移植したら勢いはやや回復したものの暫くしたらまた枯れ始めました。
何故だ?と思って調べてみたら紫蘇は半日陰で十分だそうであまり日に当てすぎるのも良くないみたいでした。
おりしも移植したのは7月の下旬、夏真っ盛りの猛暑日が続き始める頃。
そんな時季に日当りの良い所に置いていたので高温障害もあったのでしょうね。
情報見てから半日陰に移したのですが今度はまたもやメイガが発生。
あれよあれよと葉が無くなってしまいました。

しかし不思議なのは防虫ネットが掛かっているのになぜ蛾の幼虫がいるのか不思議でした。
ネツトの中にガは居ないのになぜ幼虫が居るのかという点。
考えられるのは防虫ネットの上から中に産み落としたとしか考えられないですが。

何であれ来年は同じ間違いはしないぞ。’

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/03/2012

秋蒔き第一弾

9月に入りようやく涼しくなってきましたね。

てな訳で秋蒔きを開始。
Img_2056


第一弾は杓子菜と葉大根です。
一昨日種を蒔きましたが早速杓子菜が発芽してきました。
葉大根はまだ発芽していません。
これまで青菜類は何度か育ててますが葉が広がってしまい面積を取るので
プランターでは株数を少なくしなくてはならないのが悩みでした。
ですので今回はペットボトルを切って筒を作り広がらないようにしてみようかと。

葉大根はまた若抜きで収穫するつもり。
現在育てているのはミニ大根と葉大根とフルーツトマトと青紫蘇。
ミニ大根は6月7月8月を月一度蒔いて6月7月のは収穫済み。
ミニ大根はこれまで6株づつ育ててたのを8月蒔きのはペットボトル作戦で
間に葉大根を2株作ってみることにしました。
青紫蘇は春に蒔いたのは失敗してしまったので8月の頭に蒔き直しました。
時季が遅いのでどうなることやら。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« August 2012 | Main | October 2012 »