« ソラマメのプランター栽培計画 | Main | 葉からし菜収穫開始 »

10/18/2012

10月14日ハゼ釣り

久しぶりの釣行でした。
いつものハゼ釣り、いつも行く今一色。
満潮が朝の4時50分頃ということでその時刻あたりに到着。
1014imaitisiki1
まだ真っ暗。で、準備をしてえさを付けようとしたら、、、
用意して行った餌は石ゴカイの冷凍。
でも乾いてカピカピになってて何でかな?と思って考えたら
石粉だけでなく塩もまぶして冷凍したからだと思われます。
腐らないように塩をと思ったのですが水分が抜けてしまい使い物にならなかったです。

と言う訳で急遽一色町の浅井釣具店まで餌を買いに走り5時半過ぎに竿を出しました。
いつものごとく振り出し竿でのミャク釣り。
でも、しばらく船溜まりを探るもさっぱりアタリはなくて愕然。
日の出の6時を過ぎる頃からようやくアタリが出始めてジ時合いが良くなかったのかな?と。
しかしながらカイズのツッツキが多くイライラしながらもアタリがないよりいいわな、と
訳の解らん独り良い訳をしつつ釣りを続けました。

で9時過ぎてかなり潮が引いてきたので船溜まりから外向けに移動。
ちょいちょい釣れたものの10時にはアタリが無くなったのでちょい投げでの釣りのに変更。
2投目で20センチオーバーのメゴチをGET!
気を良くしてしばらく続けましたが良計のハゼを2尾程揚げて終了。
流石に干潮時は釣れないし腹が減ったので納竿。
持ち帰りはハゼ9尾、メゴチ1尾。
リリースがハゼ1尾、カイズ1尾、キス1尾。

釣りは楽しいね。でも今季はこれで終了かな。
なんせ仕事を片付けつつランニングとボードの準備とかも、な時季で。
欲張り過ぎなのかもですね。

|

« ソラマメのプランター栽培計画 | Main | 葉からし菜収穫開始 »

Comments

いつも、ここなんですね。
昔(といってももう30年以上も前ですが)は、もっと河口近くの方で、よく釣りしてました。アイナメとかセイゴとかも釣れてましたが、今は釣れないんだろうな。
あと、海側にテトラポットが置いてあって、その間に竿を入れておくと、クロメ
なんかも釣れました。高校の時に、テスト勉強に教科書と釣竿をもって、釣りしに
行ってたりしました。

Posted by: おした | 10/20/2012 00:08

コメントありがとうございます。
ハゼ狙いの釣りというとここですね。
他にもあるのでしょうが確証がないとわざわざリスクをおってまでして行ってもね、と思う次第です。

Posted by: かうじ | 10/20/2012 01:03

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 10月14日ハゼ釣り:

« ソラマメのプランター栽培計画 | Main | 葉からし菜収穫開始 »