朝熊小菜
朝熊小菜の種を入手。
早速プランター1つに蒔いてみました。
朝熊小菜は伊勢市の地方野菜で市内の朝熊地区でしか巧く栽培出来ないと言われている野菜です。
朝熊地区は伊勢市内でも寒暖の差が大きい所。
この気候が小菜栽培には重要なのではないか、と言われています。
小菜を栽培してみようと思ったのはプランターでの栽培は露地の栽培に比べ
温度変化が大きくなるという特性があります。
これがひょっとすると小菜の栽培に合うのでは?と思ったからです。
さて、どうなりますやら。
朝熊小菜の種を入手。
早速プランター1つに蒔いてみました。
朝熊小菜は伊勢市の地方野菜で市内の朝熊地区でしか巧く栽培出来ないと言われている野菜です。
朝熊地区は伊勢市内でも寒暖の差が大きい所。
この気候が小菜栽培には重要なのではないか、と言われています。
小菜を栽培してみようと思ったのはプランターでの栽培は露地の栽培に比べ
温度変化が大きくなるという特性があります。
これがひょっとすると小菜の栽培に合うのでは?と思ったからです。
さて、どうなりますやら。
そうそう、先日の大井川マラソンでタイトルにも書いた
つらいのは気のせい
と背中に書いたTシャツを着たランナーさんがいて
「おおっ!そうそう!」って思いながら抜きました。
で、確か男女カップルだったと思うのですが男性の背中にはそう書いてあったのですが
女性の方の背中にも何やらメッセージ系の言葉が書いてあったように思うのですが
なんてかいてあったか思い出せずモヤモヤした気分。
ありませんか?どうでも良い事だけどなんだか気になりモヤモヤした気分になるって事とか。
なんだっけなぁ????誰か教えて〜!
足が棒になる、とはこういう事なんだろうな、と。
疲れました、でも、目標タイムをクリアしての完走できたので良かったです。
今回は初めてのフルマラソン。
事前に30km走をトレッドミルで6分40秒/kmでやってみてかなりしんどかったので
7分/kmを切れれば充分かなと思い5時間切りを目標にしてました。
5時間切れれば6時間制限の大会も余裕があるしあわよくば5時間制限の大会でもエントリーできますからね。
家から島田市までは4時間見当の移動になるので鉄道移動をチョイス。
初めてのフルマラソン走ったあとで車の運転はしんどいかな?と。
なので今回は大会で募集してた宿泊プランを利用。
残念ながら島田のではなく藤枝のホテルルートインでしたが。
でも荷物預かりと入浴ができるのはメリット。
荷物預けはマラソン会場でもできるけど宿泊となると荷物も多くなるので
走ったあと重い荷物担いで会場をウロウロしたり温泉まで移動したりは
やっぱりしんどいと思うのでこの宿泊プランは利用する価値はあった思います。
特に今回のように強めの雨に降られると会場の更衣室はテントですから中は悲惨な状況になりそうですし
フルを走り終えてから傘をさして重い荷物を持ち歩くのはしんどかろうと。
もっとも、他のホテルでも荷物預かってくれればいいんですが確認してみるのも手ですね。
通っているジムにこの大会に参加した事がある人がいて
前半が緩い下りで後半はそれの折返しで前半飛ばすと後半キツいと聞いてました。
なので前半は7分秒/kmを越えれば上げて6分40秒/kmを切ってきたら抑えて走りました。
結果、折返しまでに3分近い貯金が出来て後半も頑張って同じペースをと思いましたが
同じペースを保つのはかなり辛く少し貯金を使いましたが目標のペース7分/km内でゴールできました。
給水や給食も15カ所と多く有難かったです。
有名な33kmの大エイドはペースを落とさずに走る為ゆっくりできなかったのは残念。
13時過ぎから雨が強くなりゴミ袋ポンチョで対応しましたがシャツが半袖だったので手が痺れました。
でも、朝の感じだと長袖は暑いかも、と思ったので判断の難しい所です。
ともあれ計画通りに走れて良かったです。
私のような初心者でも制限時間が7時間なので気軽に参加出来るのがいいですね。
天気が悪くなってしまい残念でしたがこれは逆らえないですしね。
マラソン人気でフルの大会はエントリー厳しくなってきてるので
こういうゆったりした大会は有難いですね。
また参加してみたい大会です。
久しぶりの釣行でした。
いつものハゼ釣り、いつも行く今一色。
満潮が朝の4時50分頃ということでその時刻あたりに到着。
まだ真っ暗。で、準備をしてえさを付けようとしたら、、、
用意して行った餌は石ゴカイの冷凍。
でも乾いてカピカピになってて何でかな?と思って考えたら
石粉だけでなく塩もまぶして冷凍したからだと思われます。
腐らないように塩をと思ったのですが水分が抜けてしまい使い物にならなかったです。
と言う訳で急遽一色町の浅井釣具店まで餌を買いに走り5時半過ぎに竿を出しました。
いつものごとく振り出し竿でのミャク釣り。
でも、しばらく船溜まりを探るもさっぱりアタリはなくて愕然。
日の出の6時を過ぎる頃からようやくアタリが出始めてジ時合いが良くなかったのかな?と。
しかしながらカイズのツッツキが多くイライラしながらもアタリがないよりいいわな、と
訳の解らん独り良い訳をしつつ釣りを続けました。
で9時過ぎてかなり潮が引いてきたので船溜まりから外向けに移動。
ちょいちょい釣れたものの10時にはアタリが無くなったのでちょい投げでの釣りのに変更。
2投目で20センチオーバーのメゴチをGET!
気を良くしてしばらく続けましたが良計のハゼを2尾程揚げて終了。
流石に干潮時は釣れないし腹が減ったので納竿。
持ち帰りはハゼ9尾、メゴチ1尾。
リリースがハゼ1尾、カイズ1尾、キス1尾。
釣りは楽しいね。でも今季はこれで終了かな。
なんせ仕事を片付けつつランニングとボードの準備とかも、な時季で。
欲張り過ぎなのかもですね。
この秋蒔きのメインとなるソラマメ播種を計画中。
もう少ししたら蒔き時になります。
20日過ぎ位からを想定してます。
種を確認したら52粒ありました。
全量蒔くと2粒づつポットに蒔いたら26株になります。
現在所有の深めのプランターは28リッターのが6つと48リッターが1つ。
プランターの容積から考えると28リッターのなら2株、48リッターで3株くらいが良さそう。
とすると15株分しかプランターがなく買い足さねばなりません。
48リッターを3つと28リッターを1つ、ですか。
流石に置き場がないですよ。
となると密植しますか。
面積は28リッターのは1334㎠、48リッターのが2275㎠、総面積10279㎠です。
一株あたり395㎠なのでどう分けるか。
28リッターのは3株3台と4株3台、48リッターのには5株とかか。
でも、総面積が1万㎠って1㎡だよね、たった1m四方に26株は大丈夫なのか?とも思う。
NHK出版のプランター栽培のすべて(木村正典著)では30cm円のプランターに4株とか書いてあったから
出来なくはないのだろうけど不安ではありますね。
なら種を半量使うようにして13株にすれば?
ソラマメの種は2~3年は保存できそうなので無理しない方がいいかな。
これだと28リッターのに2株を5台、48リッターで3株を1台これでOK。
うん、そうしよう。
気温が下がって最高気温が20℃位になったらポットに種蒔き用培土で蒔きましょう。
プランター6台だから6回に分けて一日おき蒔きくらいでやってみますかな。
Recent Comments