« October 2012 | Main | December 2012 »

11/23/2012

餅菜と小菜の間引き

今日は11月3日蒔きの餅菜と小菜、10月31日蒔きの小菜の二度目の間引きと追肥をしました。

先ずは餅菜。間引き前
1123motinamae

間引き後
1123motinago

これは11月3日蒔きの小菜、間引き前。
1123kona113mae


間引き後
1123kona03go

こちらは10月31日蒔きの小菜、間引き前。
1123kona1031mae

間引き後
1123kona1031go


まずまず順調かと思ってます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/21/2012

朝熊小菜発芽

1121kona1113makime

11月13日に蒔いた小菜の芽が出てきました。
発芽が始まるまで8日間とやはり時間が掛かりましたね。

前回蒔いたのは11月3日で発芽が始まったのは8日でしたから5日間と3日の差。
ちなみに気温の違いは
11月3日から8日の最低気温の平均は11.6℃、最高気温の平均は18.4℃(日陰で測定)、
13日から21日の最低気温の平均は9.0℃、最高気温の平均は16.2℃と低くなっています。
今後もまだ下がるはずなので露地での種蒔きは時間がかかるので工夫が必要ですね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/18/2012

餅菜と小菜の間引き

一昨日、10月30日蒔きの餅菜と31日蒔きの小菜を間引きました。

餅菜間引き前
1116motinq

餅菜間引き後
1116motinamabikigo


小菜間引き前
1116konamabikimae


小菜間引き後
1116konamabikigo

またもう一度間引く予定です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/13/2012

ソラマメ移植

1113soramameisyoku


ソラマメの本葉が開いてきた奴をプランターに移植しました。
10月21日と25日に蒔いた7つのポットのうち2つです。
手前の方が21日に蒔いてどうにか本葉が開き始めてきただけのやつなんですが
もう3週間も過ぎてしまい根がポットの中で窮屈になってしまい根腐れの元になるかもしれないから、と考え少し早いけど移植しました。

実際21日に蒔いた方の苗はポットの底に根が結構びっしりありこれ以上ポットで育てるのはどうかと思う状態でした。
ならば寒さのリスクはあるもののプランターで根を張らせたほうが早く成長できるだろうと考えました。

大きくなるまでの寒さ対策としてペットボトルを切って風よけにしてみました。
さて、ちゃんと育つでしょうかね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ソラマメ追加播種

1113soramameme


ソラマメの発芽が芳しくなく芽が出ても腐ってきてしまいます。
10月21日と25日に蒔いたものにその傾向が強いですね。
おそらく過湿状態になってしまったのだろうと思います。
芽が出ずぷにぷにになってしまった種もいくつかありました。

なので遅くなってしまったのでどうなるか分りませんが本日ポット4つに種蒔きをしておきました。
たぶんこの状態では良い苗にはならなさそうなのでね。
このままポットに入れてても今度は根が腐りそうですし。
せめて本葉が開かないとね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/10/2012

ソラマメ発芽

1110somamameme

ソラマメがぼちぼち発芽してきてます。
10月21日、25日、29日、11月2日と4回に分けてポット蒔きしました。
なかなか発芽してこなくて写真のは一番大きくなったやつです。
中には芽が黒くなって枯れたのもあってそれは切ってしまいました。
どうにか育ってくれるといいのですがね。
もう最初のやつだと20日経つというのにまだ芽でしかなくちょと心配です。
最初ころ水のやり過ぎを警戒してスプレーで吹きかける程度にしてたのですがこれが良くなかったのかな?
21日に蒔いたものより25日に蒔いたもののほうが生育がいいのですよ。

夜は温度が低くなるので室内に取り込んでますが
晴れた日は日光に当てて温度が高くなるようにしてます。
土は種蒔き用培土を使ったのでたぶん問題ないと思うのですが。
まぁ様子見るより他ないですけどね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/08/2012

大井川マラソン【つらいのは気のせい】Tシャツの相方さんは

ちょっと前に書いた大井川マラソン【つらいのは気のせい】Tシャツの件、思い出しました。

相方さんのTシャツの背中には『折れない心』と書いてあったと思い出しました。

メッセージ性のある文言のシャツとか着るのは平素だとキツいですね。
外人さんが意味も分らず着てるならまぁね、で済むことですが
書いてある事が分るとそれはどうかと思う事のほうが多いとは思うのですね。

でも、主張したいことがあれば主張すべき?なのかなもね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/06/2012

朝熊小菜発芽

116koname


10月31日に種を蒔いた朝熊小菜が発芽してきました。
私が作ってる場所は朝熊ではないので単に小菜をと書いたほうがいいのかな?
それに字数が少ない方が楽なので今後は小菜って書くようにします。

やはり気温が下がってきてるので発芽まで5日程かかりました。
暖かい時季だと青菜は2~3日で発芽しますがら少し時間はかかるようです。
11月3日にも小菜の種を蒔いたのでまだあと2~3日かかるんでしょうね。
確か去年餅菜を11月の下旬に蒔いたら発芽もそうだけど収穫まで凄く時間がかかった覚えがあります。

初めて作るのでどんなになるかは分らないけど去年の餅菜を参照して考えると
種蒔きがあまり遅くなると良くないのかな?とは思ってますが
寒さに当ててこその小菜かも知れないのでもう一回くらい蒔いてみたいのだけどプランターは現在総動員中。
トマト1つ、ワケギ1つ、丸大根1つ、餅菜2つ、小蕪1つ、小菜2つとソラマメ用に6つが待機中。
そろそろ丸大根が収穫の時期なのでこれが終わったら蒔いてみるかな。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/02/2012

丸大根収穫

9月17日に種を蒔いた丸大根を1本抜いてみました。
112marudaikon

種蒔きから46日、もうそろそろかな?と思ったのですがまだ小振りなようです。
写真のように洗濯バサミくらいな大きさ。
ピンポン球よりは大きいけど野球のテニスボールよりは明らかに小さい。
種袋の説明ではたしか直径10cm程になるようなことが書いてあったように覚えていますが
プランターだから小振りになってしまうのかな?とも考えております。

お昼に鰹のタタキの薬味として大根おろしにしましたがさわやかな辛みが良かったですよ。
これまで良く作っていた雪美人より水気は多いです。
それでも普通の大根よりは水気は少ない感じです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« October 2012 | Main | December 2012 »