« November 2012 | Main | January 2013 »

12/28/2012

朝熊小菜収穫開始

10月31日と11月3日に蒔いた朝熊小菜が成長してきてるので収穫開始しました。
1228konasyuukaku

まだ小さい葉が生えてきてるのでハサミで切り取って収穫しました。
初めて作るのでいつ収穫するか迷ってましたがここの所の冷え込みも一段落するようで
明日明後日の最低気温の予想が7~8℃もあるようなのであまり成長させすぎると
硬くなるというのもあるでしょうから本日収穫を敢行。
朝熊よりも暖かい市内で育ててるのだから長けさせずに早めの収穫の方がいいのかもしれません。

収穫した小菜は100g強、塩で漬けて食すことにします。
1228konatuke

出来映えはいかに。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

12/24/2012

10/31蒔き11/3蒔き小菜の経過

10月31日蒔きと11月3日蒔きの小菜の防虫ネットを12月19日に外しました。
流石にもう害虫の心配もいらないし小菜は寒さに当てて育てるほうがいいので防虫ネットは無い方がいいと思われます。
過去12月初旬にハモグリバエが発生した経験があるのでなかなか侮れません。
前日の最高気温は日陰で13.2℃ありましたからひょっとすると湧くかもしれないけど
予報では19日以降は寒くなる予報だったので19日にねっと外しを敢行しました。
1219kona3103
こう見ると僅かに成長の差がでてますが4日だとそう大きく変わらないものですね。
でも11月13日に蒔いたのはまだまだ本葉は2~3枚で小さいので10日違うとかなり差がでますね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/21/2012

12月8日蒔き小菜と小蕪の経過

さて、年末ということで何やら気ぜわしい今日この頃でございます。
ついついブログの更新がおろそかになってしまいますなぁ。
まぁ、個人的な備忘録みたいなものなので別に構わないことではありますが
書こうと思ったことは忘れないうちに書いておかないと備忘録にならないですからねぇ。

さて、本題。
12月8日にポリポットに蒔いた小菜と小蕪の経過です。
室内にて発芽、育苗でしまして植え付けと言う段取り。

発芽はともに12月12日に始まりました。
小菜の方が成長早いようでなるほど低温に強いようです。

小菜の発芽の様子
1212koname


小蕪の発芽の様子
1212kokabume


で、沢山発芽してきてからは昼間は外にだして日光に当て夜は室内にて冷気を避けるました。
植え付けは12月18日。

小菜
1218konaisyoku

1218konauetuke


小蕪
1218kabuisyoku

1218kabuuetuke

てな具合で経過してます。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/20/2012

MacBook Pro充電不良

やっぱりな、寒いと駄目なんだね。コタツに入れてやって正解だわ。

今年の春に購入したMacBook Pro13インチの充電が行われない事態が発生してきました。

今朝も昨夜使用して充電残量が10%を切っていたので今朝電源アダプターを接続して充電開始。
でも満充電を示すグリーンのランプのまま。
ともあれそのままお昼まで放置したのものの充電されませんでした。

かつて使用していたiBookG4も冬になると充電できない事態が起きたので
その都度暖めてやると充電できた、という経験から今回もコタツで少し暖めたところ
無事充電開始しました。

まだ1年経ってないから保証の範囲なのかもしれないからどうしようか迷うところですがね。
修理にだしたらその間使えないんだし。
温めりゃいいだけなんで問題ないかなぁ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/19/2012

2012鈴鹿シティマラソン参加

1216suzukamarason


この前の日曜日、鈴鹿シティマラソンに参加してきました。
今年で4回目の参加、これまでは5.6km1回、10km2回でのエントリーでした。

今年は10kmだったらもう参加見送ろうと思っていたのですが
10kmの変わりにハーフで開催されたので参加しました。
10km走る為だけに鈴鹿までいくのはもういいかな、年末で慌ただしいし、と。

私は自分の健康の為に走っているというのがメインなので
短い距離を速く走るより長い距離をゆっくり走る方がいい、と考えています。
大会参加は普段走る為のモチベーションアップに繋がるからですね、楽しいですから。

今回は全クラス合わせて9678人の参加者ということで駐車場の確保が大変だったのか
男子ハーフマラソン参加者は本田技研の物流センターに停めてシャトルバス移動ということでしたが
行ったら満車で別の駐車場へ行ってくれとの事。その案内の仕方が前のについて行ってくれと。
その通りしたのですが信号で止められてしまい、なんて不案内なことか!と思いましたが。
幸い1台前にいたのでこの車について行けばいいか、と。

そこから歩いて会場へ行ったのですが南ゲートのことを知らなかったのでメインゲートまで歩いてしまいました。
時間が余裕あったので問題なかったですけどね。

その辺りのインフォメーションが貧弱だったかなと思いますが大会としては楽しかったです。
鈴鹿サーキットの国際レーシングコースはほぼ坂道ばかりなので
外のコースも概ね坂が多いだろうと思っていたら予想通り坂が多く
フラットだったのは2~3km位じゃないかな?と思います。
ペースコントロールに悩みましたがそれはそれで楽しかったです。

お伊勢さんマラソンから2週間ということで無理せず完走できれば、と思いエントリーしましたが
調子は問題なかったのでお伊勢さんでは足を残してしまった感じがあったので
坂があるけど同じペースでいける所まで行くという方針で無事完走、
手元の時計ではお伊勢さんより少し早いタイムで自己ベストの更新と相成りました。
めでたし、めでたし。

そうそう、給水が3カ所しかなかったからもうちょっとあった方がいいなぁ。
でも、参加したい大会です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/09/2012

12月8日朝熊小菜播種

128kona


先の小蕪のエントリーにも書いた小菜です。
朝熊小菜は寒さが必要ということなので何度かに分けて種蒔きをしてます。
10月31日、11月3日、11月13日、12月1日、と今回の12月8日に蒔いた事になります。
12月1日は11月13日に蒔いたプランターを外置きにしていたら発芽してこなかった部分があったので
その空きを埋めるべく蒔いた2株分。

今回の種蒔きで解った事は11月の中頃にはもう種蒔きには向かない気温になってるって事。
もちろん、室内に置いたり保温の為の何かをすれば発芽はするのでそうやって蒔けばいい。

で、先にも書いた通り朝熊小菜は寒さが必要と言われているので
朝熊地区より市街地では是非一番寒い時季に作りたいので出来れば遅く蒔いたほうが良いのだろうから
ポットやセルトレーで育苗して植えるほうが良いのかも。

一年で一番気温が低いのは1月の下旬あたりだからその辺りで育成するようにしたいので
そうすると10月31日蒔きはやや早かったのかも知れないです。
まぁ、冬は成長が遅いので1月下旬までかかるかも知れませんが。
12月8日蒔きだと確実に2月にならないと収穫できないのでこちらの方が確実ですね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12月8日小蕪播種

128kokabu


この秋の予定でソラマメをプランター6台で作る予定にしていたのですが
発芽状況が悪くて4台分しかできませんでした。
なので用意していたプランターと用土が2つ空いてしまったので何か作る事に。

もうこの時季は寒くて芽吹かない、育たないなど問題が多いのですが
芽吹かせるのは室内で芽吹かせれば良いので先ずは朝熊小菜と何にしようか、と思ったのですが
餅菜と小菜の葉ものを蒔き続けているので葉ものではなく根菜をと思い小蕪にしました。

寒いので果たしてうまくできるのか疑問ですがやってみましょう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/06/2012

12月1日小菜追加播種

121kona

11月13日に蒔いた小菜が21日に発芽してきた記事は書きましたが
その後の経過を見ると発芽は不調な模様。

筋蒔き二列と間に点蒔き2カ所なのですが発芽していないところもあったので
12月1日にポット2個に種蒔きして室内で発芽させました。

流石に室内置きだと発芽は早いですね。
124komame

1日に蒔いて4日に発芽しました。
て、ことは発芽を室内でさせ少し育ててから外でいくというやり方もいいのかも。
試してみましょう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/05/2012

2012お伊勢さんマラソン大会参加

2012oisesann1

よし!目標達成!!
事前の目標だった2時間以内を達成。

2012oisesann3

12月2日に行われたお中日三重伊勢さんマラソンのハーフマラソンに参加してきました。
今年で4回目の参加のお伊勢さんマラソン、この大会でのハーフマラソンは3回目です。
もともとフラットなコースであるし地元という余裕やコース慣れと言う点でタイムを出すには
この大会が向いているのでフルマラソンのタイムアップ、次の目標は4時間半切りなので
ハーフで2時間を切ればその目標への目処になると思い設定しました。

2012oisesann2

天気は快晴、気温はこの冬になって一番の冷え込みでしたがまだ初冬ですから
風さえなければそう辛くはないものです。
でも、準備してる時は寒くて日向でストレッチしてました。

スタートしてポラールのRS300Xのスイッチを入れたもののGPSが受信しなくて
どうしたのかな?とGPSユニットを確認したら電源入れてもすぐに落ちてしまう。
何度やっても駄目。電池切れだわ。このGPSユニットは電池がよく減るようです。
単三電池1本なんでケチらずに換えときゃよかった、と反省。

有難いことに1km毎に表示があったので3kmを17分から16分30秒位で走る事にしました。
最初の3kmは17分47秒かかってしまいましたが
16分17秒、16分47秒、16分48秒、16分26秒、16分35秒、16分21秒と概ね目標通り走れました。
ちょうど良いペースのランナーが前半一人、後半一人居たのでついたりつかれたりで巧く走れました。

最後まだスパートかける余力はあったのでもう少し体重減らして膝への負担を減らしてタイムアップを図りたいな、と思います。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

« November 2012 | Main | January 2013 »