« December 2012 | Main | February 2013 »

01/21/2013

1月14日新雪の野麦峠スキー場

誰です、こんな所を滑るのは!
114minenohasi

ハイすみません、私でございます。
だってお昼過ぎてもまだこんな所にまっさらの新雪が残ってたんですもの。
残してては勿体ないお化けが出ますぜ。

先週の成人の日に野麦峠スキー場に行ってまいりました。
天気予報は下り坂で未明から長野県内は雪の予報、
朝に家を出たのでは雪道走行になりそうだったので夜に出発して深夜着後仮眠する事に。
案の定、藪原あたりに到達した頃には雪がチラチラ。
蕎麦の里名川の駐車場には積雪がありました。
114nagawa

ゲレンデは全面無雪で新雪三昧。
といっても仮眠後起きて滑り始めたのは9時半頃とスロースタート。
スカイライナー乗り場について前足装着してスケーティングしようとしたら
板が全く滑らない!なんだこれ?ワックスが合ってない?
ともあれライナーに乗って一本滑ってみる事に。
重い、滑らないぞ?うーん、滑りにくい、と思いながら
トレーニングバーンまで滑ってきたあたりで後ろ足が外れて転倒。
雪がブーツに付いて嵌りが悪かったようです。
ともあれ怪我はしなかったので良かったですがともあれセンターハウスで休憩。
あまりにも滑らないので急遽レスキューワックスを購入して塗ってみた。
無事滑る板に変身、良かった良かった。

ゲレンデは連休最終日だったためか悪天候の予報のためかガラガラ。
114cyann1

でも、帰り道に雪があると難儀するので14時過ぎに投了してウッデイもっくで風呂して帰りました。
置いてた車にはこんだけの雪。
114sekisetu

下ろすのに30分近くかかったですが新雪三昧だったしまぁ文句は言うまい、ってことで。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/13/2013

スノーボードと私

今年も雪のシーズンに突入しました。

今年で21年目でだったかな?
よくも続いているなと我ながら思います。

別にやらなくってもいいことに結構な資金と労力をかけてやってるのも不思議なものです。
乗りかかった船というかやめる切っ掛けが無いとかまだやりきれてないからとか
なんかズルズルとやってるのかも知れません。

ここ数年は滑り続けるためにシーズン券を買ってしまうという側面もあったりします。
シーズン券消化の為に出かけるみたいな。

バカみたいに掛かる交通費考えたら毎週松阪牛たらふく喰えるんじゃね?
と考えてしまうとそれもそうだな、と思うけどそんな事したら
一気に体重増えるはガンマGTPも上がるはでろくでもないことになるでしょうな。(笑)

と今、グダグダ書いてるのは今シーズンは諸々モチベーションが上げることが出来ていないという現状をどうするか?
ってことなんですが悩んでいては雪が無くなってしまうし来週は町内会の行事があって滑れないのだから
つべこべ言わずに明日は滑ろうと思います。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

小菜追肥

11月13日蒔きと12月1日蒔きの小菜に追肥をしました。
ちょっと葉の色が黄色くなりかけてるので気になりまして。
113konatuuhi


間引いた時に置き肥を追加したのですが置き肥料は緩くしか効かないので
今回は発酵油粕を土に混ぜ込みました。

プランターの用土は再生して使っていますがどのくらい元肥を入れるべきなのか判り辛いですよね。
元肥を多くするより土質にや状態に気を配り追肥で対応するほうが良いのかもしれませんね。
所詮プランターには限られた量の土しか入らないのだから肥料はどんどん抜けて行くと想定すると
おりにふれて追肥をするのが良いのかも、と思う今日この頃です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

小蕪間引き

12月8日蒔きの小蕪を間引きました。
110kakabumabikimae

110kokabumabikigo


同じ日に蒔いた小菜よりもさらに成長は遅いです。
こちらはペットボトルを被せて保温してるのですがそれでも遅いです。
寒いから当たり前なんでしょうけどね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

小菜間引き

12月8日蒔きの小菜の間引きを1月10日にしました。
110konamabikkimae


110konamabiki


12月8日蒔きで発芽が12日ですから概ね一ヶ月、かなり成長は遅くこれから気温の低い時季が続くので
収穫はいつになるんだろう?と思ってしまいます。気温が高い時季になると長け易くなるから
最悪種取り用にするかもしれません。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

小菜三度目の収穫

1月12日に11月3日蒔きと10月31日蒔きの小菜の3度目の収穫をしました。
112kona


112kona1031

112kona1103

葉を切り取って収穫してるのであとどの位収穫できるのかな?
株ごと抜いてしまうほうが収穫は楽だけどまだ若い葉が小さいと勿体ないんですよね。
大きくすればいいのだけどそうすると先に生えてる葉が長けてしまって硬くなるような感じなので
切り取って収穫するほうが理にかなってる。

また明日天気が崩れて冷え込みは弱くなるようだからこのタイミングで大きくなってきてる葉を収穫しました。
今回は種を頂いた方にこんな感じでできてますのお礼&報告で持って行きました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/09/2013

2013シーズンイン1月6日野麦峠

ここ数年のパターンで1月の正月明けの日曜からの滑り出し。

1月6日に初滑り。
しかしながら、こんだけ空いてて先行き大丈夫かな?と思います。

9時36分
16nomugi936


9時50分
16nomugi950


12時21分
16nomugi1221


12時51分
16nomugi1251

12時54分
16nomugi1254

14時20分
16nomugi1420


おまけに御岳山
16nomugi1251onn


空いてるほうが有り難いのですが営業しててなんぼですからねぇ。
どうなるやら。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/04/2013

小菜の二度目の収穫

14konasyuukaku


10月31日蒔きと11月3日蒔きの小菜を二度目の収穫。
前回の収穫から1週間。前回より少し少なめ。
漬け物にして概ね2食分くらい。

今回も漬け物にするので7日頃に食べるから粥のお供にしてみようかな。
ちなみにうちは七草粥は食べる習慣はありません。(笑)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/03/2013

ソラマメ追肥

11soramametuihi

植え付け時に置き肥をしておいただけのソラマメに追肥をしました。
豆類は肥料は少なくするというのがセオリーですが
あまりにも少ないと成長し辛くなるでしょうから定期的に肥料を与えるほうが良いと思います。
特に根粒細菌が増えるまではチッソの固定量は多くの無いのですからある程度根を張るまでは必要なのかもと思います。
栽培期間も長いし土の量が限られるプランターでは肥料切れになってしまう事もあるとか。
暫くは発酵油粕を使い大きくなってきたら窒素分は少ない肥料に切り替えるつもりです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

小菜間引き

11konamabiki


11konamabikigo


11月13日蒔きの小菜と12月1日蒔きの小菜が混みいってきたので間引きました。
これから寒さがピークを迎えるので楽しみです。
一年のうち最も寒くなるのが1月下旬から2月の上旬。
5~6回霜に当てると美味しくなるとか言われる小菜ですから
この期間に生育させるのがベストかと思われます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

正月菜収穫開始

13motinasyuukaku

10月26日に蒔いた正月菜はあまり大きくなっていないのですが
早く生えて来た葉が枯れてきてしまうので収穫開始しました。

おそらく土の状態が良くないのでしょう。
小蕪もなかなか大きくならず枯れる葉が出て来てるので
肥料が足りなかったのかな?と思い少し前に発酵油かすを追肥したら
新しい葉がふえてきたのでおそらく肥料切れだったのでしょう。

緩効性の化成肥料は置いているのですが量が足りなかったのかもしれません。
ちょっと反省です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« December 2012 | Main | February 2013 »