05/03/2014

当ブログで書く内容について

いやまぁ大上段に構えて書くようなことではないのですが。
なんというか現状追認的な事であります。

このブログを書き始めたころはまだtwittreやFacebookもmixiもやっておらず
当時ブログというのはホームページの作成等に比べて簡単に記事が公開できるので
お手軽な情報公開手段としての機能が重宝がられたもだったと記憶しています。
日本に於いては公開日記みたいな捉え方も多かったですからね、ブログって。

翻って今日ではスマートフォンとSNSの組み合わせによるより簡単な情報公開手段がもたらされ
ブログを書くということ自体がとても面倒臭いと思える程になっています。
故に日常の些細な事はSNSに流した方が手っ取り早くなり自然とブログを書く事が少なくなっています。

ではブログを書く事は無意味なのか?というとそうではないと思っています。
twittreであれFacebookであれタイムラインという時の流れで流れて行くしかないものだと
過去記事で参照したいことがあっても古ければ古い程探すのが困難であります。
ブログも似たりよったりではありますが少なくともカテゴリー分けしてあると探すのが楽になります。

また、Facebookは実名主義ですので限定的な公開にしかなりませんし
公開であるtwitterには140字という制限があります。
私はmixiの日記は書いておらずブログの転載になってたと思います、たぶん。

なのでまとめて書いた方が分かり易いことなどはブログのほうが向いていると思っています。
例えば菜園の記事を時系列で区切れば土の準備、播種、発芽、間引き、追肥、整枝、開花、収穫、等等を
バラバラに記事にしても後から読むと読み辛いだけだったりします。

確かに私個人の持つ情報がそんな大それたものではないのですが
ネットを検索して得られた情報が役にたったことは数知れずです。
そう思うと限定的な公開では情報を公開したとて大した意味はない事になります。’

ということで当ブログのサブタイトルも修正しました。
今後もゆっくり考えたりまとめて整理して書き残したい事を書いていきたいと考えております。
さしずめ13−14年の小菜作り、志摩ロードパーティの話しでも書こうかと思う今日この頃です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

03/15/2014

当ブログに付いた英語のコメント

さて、当ブログはコメントを受けつけているのですが
うっかりチェックを怠っていたら英語のコメントが随分ついていました。
英語は苦手なのでざっと翻訳サイトで訳してみたけどやはり私のブログの記事を読んではいなさそうな気配です。
お褒めのことばを頂いているのは嬉しいですが内容には全く触れる事もないので
何かの勧誘、いわゆるスパムってやつですな。
リンク先覗きに行ったら中にはようつべの動画でなんやら聖書の話しだったりカンジダ感染を防ぐ5つのステップとか何ですか?ってのもありました。
本当はリンク踏まないほうがいいのかもね。でも恐いもの見たさ的に見ちゃいました。
ま、暇見て削除しますわ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

05/15/2013

ブログ更新遅れてます

ブログの更新が遅れています。
園芸系はずっと作業や出来事はあるのですが
いろいろ作っているとごちゃごちゃになってくるので整理しなきゃ分りづらかったり
スノーボードの時期になると忙しかったりで時間や労力、気力をそちらにも使うので
ブログ書くまで手が回らない、という感じです。

ま、ブログ書く為に野菜作ってるのではないのでね。
作物毎にまとめて更新したいと思います。
ひょっとするとそっちの方が読み易いかもな?もし参考にするのなら。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/01/2006

ブログ2周年経過

1周年の時も過ぎてから気がついたのだけど
2周年もすっかり過ぎてから気がつきました。

だからどうなんだ、というと、別にどうこうない訳ですが。
2周年までに書いた記事は143本、1年目の85本を差し引くと58本。
去年の11月から書き分けようと始めた別館のほうは記事数伸びずたった6本の記事のみで
それを加えると年間に64本の記事を書いたということで。
おおよそ6日に1本の記事を書いたペース。

まぁ、無理してても続かなくなるだけだし意味の無い事書いても何ですから。
そんなこんなで今後もご愛顧の程を。

| | Comments (0) | TrackBack (0)