11/12/2013

2013年枝豆栽培のまとめ

さて、久しぶりのブログの更新です。
今回は2013年の枝豆栽培のまとめ更新です。
去年は少し早く蒔きすぎたのかなかなか発芽せず苗作りに失敗したので
今年は気温が高くなってから蒔いてみることにしました。
種蒔きから発芽までは概ね6日位から。
515edamame

5月9日に8ポット蒔きましたが4つが駄目になってしまったので
5月18日に6ポット、5月24日に2ポット、5月27日に3ポットと苗の様子を見ながら追加で播種しました。
上手く発芽しないのはどうやら水のやり過ぎの模様。
これはソラマメでも同じことのようです。水が多いと豆が腐るんですね。
524edamame

そして今年はまた別の原因で失敗もありました。
今年は極早生種のものを蒔いたので株が大きくならないうちに花が咲いてしまい収量が少なくなってしまいました。
早生種の大豆の開花は日の長さを関連してしまうので夏至までにしっかり育ててやる必要があるそうです。
なので早生種は早く蒔くのがセオリーだそうです。


そしてもう一つの失敗は種蒔きに市販の種蒔き培土を使ったことですね。
市販の種蒔き培土には栄養分が多いのからか発芽してからポットでの育苗で徒長してしまった株が多かったです。
69edamametotyou


そして最大の問題は葉が枯れ落ちて行く事でした。
去年もなったのですが病名が判らず困っています。葉が枯れて落ちていく病気です。
モザイク病かなぁ、と思っていますがどうなんでしょうね。
622edamamebyouki
81edamamekare

カビ系のものが生えて来てるような感じではないので細菌性かウイルス性かと思ってますが。
これは去年もなったのでちゃんと対策を考えないとまた失敗になってしまいます。
ウイルス性の病気なら多分アブラムシが関与しているのでしょうけど
防虫ネットと今年は植付け時にアドマイヤー1粒剤を利用して防除してたのですがねぇ。
まぁ、アドマイヤー1粒剤も1ヶ月位しか効かないようだから植付け1ヶ月過ぎからは
もっとしっかり観察して早めに対処しないといけないのでしょうね。

今年は去年より上手くいかなかった感が強いですがちゃんと花も咲いて収穫もできました。
616edamamekaika

715edamameminori


ともあれ来年も美味しい枝豆を目指して頑張ります。
82edamamesara

と、その前に現在進行中の青ネギ、日野菜、葉からし菜、丸大根、小菜、ジャンボニンニク、ソラマメをしっかりやらないとね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

08/15/2012

プタンター枝豆栽培の反省点

今年は初めて枝豆を作ってみたのですが何ぶん初心者ゆえ失敗した点は多くありました。

何と言っても第一は病気対策。
Edabyoukimabiki


Byouki

発芽した時点で殆どの苗が病気になっており
尚且つ病気対策の散布も遅れたことが収量の大幅減少になってしまった事。
今回は再生養土を使ったのですが菌相があまり改善出来てなかったのかも。
これには先ず種蒔き時に奇麗な培養土等を用いることと
苗のうちのはきめ細かく観察し早めに薬を用いることが苗を元気に育てるポイントなんでしょう。

第二は多肥を警戒しすぎてたこと。
豆類は多肥にするとつるぼけを起こし花が咲かなくなるというので
最初のころは肥料は少なめにしていました。
全部で10回に分けて蒔いたので最初の頃蒔いたのが病気もあったものの
あまりにも成長が遅かったので後半蒔いた分には肥料を加えました。

第三は種選び。
今回は一株からの収量が多く見込める中早生種の味源という種類を使ったのですが
プランターでは大きくするのが難しく収量もそれなりに減ってしまうらしいこのこと。
来年は早生種か極早生種で行きましょう。で、せっかくだから黒豆か茶豆で。

第四は蒔き時。
苗を元気に育てるには蒔き時が大事。
今年は4月の上旬から5月の中頃までに蒔いていたけど
大豆の発芽は地温で15℃以上を確保となっているので注意したい。
今年の実測の室外最低気温が15℃以上だったのが4月25日、
その後も15℃を割る日もあって15℃を割らなくなったのは5月25日でした。
ポット蒔きにして室内で育てるのが前提にすると室内気温の方が2℃くらい高いので
室外最低気温が13℃を割らないのが目安になるので5月15日ならOKか。
ゴールデンウィークに土の準備をして5月中旬から6月頭までに蒔けば
7月下旬から8月中旬まで楽しめるだろう、と想像してます。

今年の秋はソラマメも蒔くつもりなのだけど4月から5月くらいの収穫になりそうなので
来年のゴールデンウィークは土いじりで忙しくなりそうです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/20/2012

枝豆に毛虫

Edasyokug

枝豆もそろそろ終盤、未収穫の株は2本立ちが2株。
分量的には2〜3人前位。

今回の枝豆は病気に悩まされました。
苗作りに失敗すると駄目ですね。
薬に早く頼ればもっと収穫できたのかもしれません。

害虫の方は防虫ネットで対策してたので
コバエみたいなのは随分発生しましたが
粘着シートで捕獲したりできたし特に害はなかったようです。

ただ防虫ネットも万全ではなく虫は侵入します。
青シソでもそうでしたが枝豆でも毛虫が2度侵入しました。
こいつです。↓
Edakemusi

防虫ネットをしていても観察は重要かと思われます。
虫も侵入しにくい代わりに天敵も侵入し辛いので一旦入ると天国になるかと。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/16/2012

枝豆収穫

Edamame6


旨い!旨いですよ!これは!やっぱ採れたてはいいですよ!
枝豆を10回蒔いたうちいよいよ後半のに突入です。
前半のはあまり出来が良くなくて収量がやや少なく苗作りの大切さを痛感しました。

今回は十分な収量。
Edammamebere

本日は町の祭りで借り出されて昼間十分汗をかいたので
昼の部が終わった所で収穫して茹でてビールのお供に。

至福ですな。

来年は茶豆だな。
あぁ、喉が鳴るっ!

| | Comments (3) | TrackBack (0)

07/06/2012

枝豆の収穫

Edamameno4

やっぱり新鮮なのは旨いです!格別です!
今日は枝豆の本格的な収穫。

1度目は1号株から8鞘だけ試しに。
2度目は1号株と2号株の全てと3号株から少し。
これでお通し程度の収穫。
1号株2号株は病気で殆ど収量は少なかったです。
ようやく3号株と4号株で普通に食べる程度のを収穫できました。

あーもっと食べたいなー。
でも5号株は発芽できなかったので次は6号株です。
6号株も発芽したのが1つだったので2本立ちにできておりません。
どれくらい収穫があるのかな?

1週間くらい先の収穫予定なのでその日を楽しみに。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

06/29/2012

枝豆試し採り

Edamame1


79日目の枝豆1号。そろそろよさそうなのもあるので試しに収穫。
Edahatusyu

美しいですな。
あ、美味しくなければ意味がないですね。
茹でてみたのですが茹で方を失敗してしまいました。
最初の一つは味わい深かったのですが塩味が薄かったのとtyゆであがり前で。
で、もっと茹でなきゃと今度は茹で過ぎ。
せっかくの甘みが抜けてしまいこれでは市販品と変わらんのでは?ということで
次回は茹で方をちゃんと検討して臨むつもりです。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

05/31/2012

枝豆にベンレート散布

Edayouhen

鞘が出来始めた枝豆ですがどうも病気のようで葉が黄変して枯れてきてます。
このままではどんどん葉が落ちて稔らないかも。
ということで農薬を使います。
今回は紫斑病かな?ということでベンレート水和剤を使いました。

これを使っても一度黄変したものは戻らないのですが
元気な葉っぱに移るのは防げるでしょうから。
そうしないと他の株も病気になってしまいますからね。

ま、発芽した時から酷いものありましたから。
Edabyoukimabiki


こんな状態とまでは行かなくとも芽の時に少しずつは病変はありましたから
成長は遅いし大きくならないのだろうと思います。
対策としては種蒔き用の土を使えばいいのでしょうね。
あるいは種蒔きしたときにベンレートを種に散布しておくとか。
大豆のように種の栄養が多いと腐り易いんだろうと想像してます。
気をつけねばね。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

05/28/2012

枝豆に鞘

Edasaya1
枝豆1号に鞘が出来てました。
葉が黄色くなってるところもあっておそらく病気っぽいのでちゃんと稔ってくれればいいのですが。

現在のところ3号までが開花してす。
いずれも草丈は小さいので収量は多くはなさそうです。
そもそも今年蒔いた味源と種類は中早生でやや大きめに成る品種なので
プランターには向かない可能性が高いようです。
なので来年は極早生か早生種を育てようと思っています。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

05/24/2012

枝豆開花

Edam1fm

枝豆1号が開花してました。
米粒程の大きさです。

ちゃんと咲いてるのか少々不安です。
3号にも花芽みたいなのがついてきたのでそちらのプランターにもリンカリ肥料と追肥しました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

05/20/2012

枝豆に花芽

昨日、枝豆1号に花芽が出来てきました。
種蒔きが4月9日だったので44日目ですね。
種の袋には83日で収穫となってるのでそろそろなのでしょう。
開花から収穫までが30~40日と言う事みたいだからそうなんでしょうね。

でも、一つ問題が実は草丈が30cmにも満たないのですよ。
本葉は一度に3枚が枝になって広がるのですが
まだ4度目の本葉が開ききらないのにもう花が付いてしまうということは
葉が増えず不作になる可能性があるのでは?ということ。

窒素分が多いと丈だけ大きくなり花が咲かないということで
肥料は少なめにしてたのですが流石に少なすぎたのかな?
それとも低温のせい?あるいは防虫ネットに覆ってるから?
それとも病気のせい?

この1号2号のプランターには何だか新芽が出来て来たなと思った
5月6日にリンカリ肥料を追肥しましたがこのままでは他のも具合悪そうなので
全プランターに液肥と緩効性の置き肥を施しました。
さあ、どうなるかな。

| | Comments (0) | TrackBack (0)