2013年枝豆栽培のまとめ
さて、久しぶりのブログの更新です。
今回は2013年の枝豆栽培のまとめ更新です。
去年は少し早く蒔きすぎたのかなかなか発芽せず苗作りに失敗したので
今年は気温が高くなってから蒔いてみることにしました。
種蒔きから発芽までは概ね6日位から。
5月9日に8ポット蒔きましたが4つが駄目になってしまったので
5月18日に6ポット、5月24日に2ポット、5月27日に3ポットと苗の様子を見ながら追加で播種しました。
上手く発芽しないのはどうやら水のやり過ぎの模様。
これはソラマメでも同じことのようです。水が多いと豆が腐るんですね。
そして今年はまた別の原因で失敗もありました。
今年は極早生種のものを蒔いたので株が大きくならないうちに花が咲いてしまい収量が少なくなってしまいました。
早生種の大豆の開花は日の長さを関連してしまうので夏至までにしっかり育ててやる必要があるそうです。
なので早生種は早く蒔くのがセオリーだそうです。
そしてもう一つの失敗は種蒔きに市販の種蒔き培土を使ったことですね。
市販の種蒔き培土には栄養分が多いのからか発芽してからポットでの育苗で徒長してしまった株が多かったです。
そして最大の問題は葉が枯れ落ちて行く事でした。
去年もなったのですが病名が判らず困っています。葉が枯れて落ちていく病気です。
モザイク病かなぁ、と思っていますがどうなんでしょうね。
カビ系のものが生えて来てるような感じではないので細菌性かウイルス性かと思ってますが。
これは去年もなったのでちゃんと対策を考えないとまた失敗になってしまいます。
ウイルス性の病気なら多分アブラムシが関与しているのでしょうけど
防虫ネットと今年は植付け時にアドマイヤー1粒剤を利用して防除してたのですがねぇ。
まぁ、アドマイヤー1粒剤も1ヶ月位しか効かないようだから植付け1ヶ月過ぎからは
もっとしっかり観察して早めに対処しないといけないのでしょうね。
今年は去年より上手くいかなかった感が強いですがちゃんと花も咲いて収穫もできました。
と、その前に現在進行中の青ネギ、日野菜、葉からし菜、丸大根、小菜、ジャンボニンニク、ソラマメをしっかりやらないとね。
Recent Comments