08/14/2014

2013-14年小菜のプランター栽培のまとめNo.3

小菜のプランター栽培のまとめ記事No.3は種採取用栽培の経過をまとめてみました。
328hana

小菜は伊勢市の朝熊地区で作られる地方野菜で通常は朝熊小菜と呼ばれています。
主に漬け物にすることが多く正月のお雑煮に入れることもあります。
私は小菜としか表記していないのは朝熊の方から頂いた種であっても産地が朝熊で作っているわけではないので単に小菜と書くようにしています。
また、去年も種を自家採取したのですが随分黒い種ができてしまって交雑のおそれもあるから別物になっている恐れもありますから。

去年の自家採取をした時は自然に受粉させたので主にミツバチが受粉をしていました。
ミツバチにとっては花であればなんでも構わないのだから交雑の恐れもありますよね。
そりゃ朝熊地区のようにまとまって作っていれば交雑のおそれは低くなりますが
うちのようにプランターで数株ってのは流石にまずいだろうと。
アブラナ科の植物はその辺にもありますからね。

さて、種採り用の栽培は栽培期間が長く大きくなるので深めのプランターで株数を少なくしてみました。
種蒔きは通常の種蒔きより遅らしました。
遅蒔きすればそれだけ害虫の心配は減りますから。
気温はそのぶん発芽しにくくなるのでポットに蒔いて室内置きなどして出芽させました。
1114kona

播種は11月14日、出芽が11月18日、やはり1日ほど時間が掛かりました。
移植は11月24日、用土は買って来た野菜用培養土と使い回しの再生土を混ぜて使いました。

一度目の間引きは12月1日(播種17日目)、二度目が12月15日(播種31日目)。
二度目の間引き前
1215mabikimae


二度目の間引き後
1215mabikigo

追肥は液肥を1週間に1度程度。
開花は3月12日(播種118日目)。
312kaika

開花後は防虫ネットで覆い虫に依る受粉を防ぎました。
328nextuto

受粉はネットを外し花と花を接触させて行ないました。
結構面倒くさいです。
45konahaname


小菜の花は次々を花芽が出来て来るのでなかなか終わりませんが
最後のほうで咲いた花からは株が枯れて来るので種が小さくなったり出来なかったりしますので
4月8日から摘花摘蕾を行いました。
411tekika


種の収穫は5月14日に開始して5月18日(播種から185日目)に終了しました。
518syuukaku

524taneiro

種の色の比較は微妙な結果で終わりましたが遺伝的要素を元の朝熊小菜のまま保とうとするとこうやって防虫ネットで覆うしか手がないように思っています。
今年は8株からの採取だったのでもっと増やさないと遺伝要素のバラエティが減ってしまうんだろうなとは思いますが今季は16株くらいに増やそうかかと思っています。
丁度ソラマメの栽培と平行して進むので場所が確保できなくて難しいんですよ。
日当りの良くない所ならあるんですがねぇ。そうするしかないのですがね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013-14年小菜のプランター栽培のまとめNo.2

小菜のプランター栽培のまとめ記事No.2はトウ採取用栽培の経過をまとめてみましょう。
春に枝豆を育てていた用土を乾かし根を取り除き有機石灰、米糠、馬糞堆肥、バーク堆肥を加え1ヶ月程置いたものに元肥をプランターの深い所に施し潅水し数日馴染ませました。
その時点でのphは6.0でした。
土の上の方は肥料が無い状態なので液肥(菌の黒汁)を施し二日ほど置いて種を蒔きました。
種蒔きは通常の栽培より一ヶ月早い9月29日。
株を早くから育てて早くからトウを採れるように、しっかりした株にして複数回トウ軸を採ってもしっかりしたトウがとれればいいな、という目論見です。

出芽は種蒔きから3日程。
102hatuga

播種から13日、防虫ネット内に蛾の侵入がありました。
そうそうにサブリナフロアブルを散布して対処しました。
通常の栽培より一月早いので虫はまだまだ活発ですね。
2013年10月7日からの一週間と一ヶ月後の平均気温はうちの実測値は10月が26.2℃、11月は15.7℃と10℃以上下がっていました。
感覚的にも15℃位が虫の活動が目立つ目立たないの境な感じで思っています。
もちろん平均気温15℃ということは最高気温はまだまだ高いので虫の活動はあるので防虫ネットは外せませんけどね。

播種から15日で一度目の間引きと高度化成を少々追肥、31日で二度目の間引きをしました。
間引き前
1014mabikimae

間引き後
1014mabikigo

二度目の間引き前
1030mabikimae

二度目の間引き後
1030mbikigo


高度化成を置いたあとの追肥は液肥を一週間から10日に一度程度与え一度目の置き肥の2ヶ月後にも高度化成を追加しました、

播種から40日過ぎころに古い葉が黄変して枯れて行きますがこれは露地で栽培していても起きることらしいので枯れ葉は取り除いてしまえばいいようです。
1221ouhenn


播種から98日で花芽を確認、トウ軸の初収穫は122日目でした。
15haname

以後収穫は二度できました。4度目はもう細かったので解放状態で育てて種の色を見てみることにしました。
129tousyuukaku

222tousyuukaku


開花は播種から177日目。
種の莢が色づいて収穫開始は228日目から。全てを終了したのが252日目でした。
9月の終わりに始めて6月の上旬まで掛かってますがこれは種を採るためです。
9月の末に始めたのは正解だったと思います。
でも通常の葉もの野菜よりは栽培期間が長くなるのでプランターの容積は余裕があったほうがいいかもです。

35konatuke

トウ軸は食感や香りが葉とはまた違い美味しいので今年も栽培したいと思っています。
今年はトウ採り用に25Lプランターで4株で栽培してみようと思っています。
あ、もう一月半もすれば種蒔きの時季になりますね。早いものですね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

07/17/2014

2013-14年小菜のプランター栽培のまとめNo.1

今年で栽培2年目の小菜、実は夏作もやってみましたが葉が少し硬くなるのでやっぱり良くなかったです。
若抜きで食べる分にはokかと思いました。
714kona_2


話しは逸れました、本来の冬作の事に戻りましょう。
今年のテーマとしては2点。
1、トウ軸だけ採って食べてみる為に早い時季に蒔いてみる
2、去年自家採取した種が黒っぽかったので交雑の疑いがあるのでそれの検証
もちろん普通に食べるのも作りましたが。

今回の記事では結論的な事をまとめておきましょう。
先ずはトウ軸採取栽培の話から。
222tou

トウ軸採取は通常の栽培より一月早く播種して大株にして多くのトウ軸を採ることを目指してみました。
蒔いて芽吹いた際に猫に踏まれて少し傷んで株数が減ったのでこれは対策不足でした。
早めに蒔いて大株を目指してみましたが早くから生えてきた葉が黄色くなって枯れたのでこれがどうだか気になりました、これは課題ですね。
普通の栽培でも枯れるとは聞きますからそうそう問題視する必要はないのかも知れませんけどね。
1221ouhenn

で、種採り用に栽培したのが結構な大株になったことから考えると大株にするには蕪に近い品種と思われるので株間を空けるほうが良さそうで
且つ細くて長い根ができるので深いプランターのほうが良いような感じです。
一般的に栽培期間の長いものは根がしっかり成長するので土の容量が足りないと厳しいというのもありますから深いプランターが良いのかも。
トウ軸漬けは花芽が付いているので普通の小菜の漬け物とは香りが違いますし軸の食感は葉柄とはまた違い味もまた別。
これはまた食べたいので今度は深い容器で株間空けてやってみようと思います。

さて、もう一点の種の色の話し。
これは先ずは写真を。
524taneiro
下の真ん中が朝熊小菜の種、元の種です。
上の横長なのがうちで花が咲いた時季は防虫ネットで覆って虫媒を防いで採った種。元の種よりは黒い。
下の右が去年開花期に虫媒して採った種、この中では一番黒いですよね。
左の下はその黒い種を虫媒して採った種。去年よりは少し赤いんですよね。
この結果では今一よく判らないのですよね。
交雑の有無を調べるなら元の朝熊小菜の種を虫媒有りと無しで比べるしかないのだよね。
使えるプランターの台数も限られてるのでどうするか課題ですね。
虫媒花である以上虫の侵入を防ぐしか手が無いのですがね。

また詳しい栽培状況は改めて記事にしてみようと思います。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

06/21/2013

2012-13年小菜栽培のまとめと総括

去年の冬蒔きの小菜栽培のまとめ更新です。

10/31、11/3、11/13、12/1、12/8の5回蒔きでしたので蒔いた順に更新してない所を書きます。
130konasyuukaku

10月31日蒔き分
1月に2度収穫したのは更新済みであと1/31、2/17、3/9の三度収穫して終了。

11月3日蒔き分
更新済み分以降、1/30、2/17に収穫、3/18日に開花、5/13に種採り完了。

11月13日蒔き分
3/8開花、4/4、4/9トウ収穫(一部)、5/15種採り完了。

12月1日蒔き分と12月8日蒔き分
2/10間引き、3/13、3/22、3/28、4/5、4/9、4/18、4/22トウ収穫で終了。

総括
蒔き時は10月下旬から11月上旬のような感じ。
11月中旬以降はポットに播種して保温すれば発芽はする。
ただ生育が遅いの上にトウ立ちがして来るまでが短いので
葉は収穫せず種採り用もしくはトウ収穫用が良さそう。
217konatou

初めて出来て来るトウは太くて美味しいのでこれを目的にしっかり大株に育ててみるのも良さそう。
来年は何か株かはそうすつもり。
37kanatouduke
トウの漬け物は格別に美味しかったですよ。


採種用の栽培には他のアブラナ科のものと混じらないように注意が必要なようです。
アブラナ科のものは自家受粉はしないとかで別の株の花粉が必要だとか。そして虫媒花であるとか。
320konahati


616konatane

今年うちで採れた種は黒っぽいのが多く西洋種のアブラナ系のものが混じった可能性があると考えてます。
写真の左の袋は朝熊の方に分けて頂いた種で右はうちで採れた種。
色が黒っぽいですよね、右は。
アブラナは西洋種と和種があり西洋種の種は黒く和種のは茶色ということなので
虫による受粉で他からの花粉がもたらされた可能性があると考えるべきでしょう。
対策としては虫による受粉ではなく虫が入らない環境にして
筆などで人の手で受粉させる必要があると考えています。
ただ、小菜も花が咲く頃にはかなり大きくなるのでプランター丸ごとは無理そうなので花をネットで覆うようにしようかと考えています。
種の形質を残す為にはある程度の株数を育てないと次第に遺伝子のバリエーションが少なくなるので
弱いものになってしまう事もあるから私のように単独で形質を残すには難しいですね。
朝熊だとその時期は集落で小菜ばかり咲いている事でしょうから虫による受粉で充分なのだとおもいますが。

朝熊以外の集落だとやはり他のものとの交雑の可能性が高くなるので注意が必要です。
在来種って作ってるところが少ないだけに保存は大変なんだと思います。
プランター数個で作ってる程度では無理があるのではないかと思っています。
朝熊であってアブラナ系の雑草が増えてしまうと他の形質が混じる可能性は高くなるのだし。
もし、在来種を残すなら種苗会社に頼んで増やしてもらうというのが良いのでしょうけどね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

05/31/2013

餅菜の経過

さて、菜園のまとめ更新をば。
先ずは餅菜。

116_motina

餅菜は去年の10/26 10/30 11/3 の三度の種蒔きでした。
写真は10/26のと10/30のものの1月16日の様子。
1月16日に収穫した記録があるのでおそらく収穫後の写真かと思われます。
このプランターは2月14日に株採りして終了でした。

11月3日蒔きのものは1月13日に株採りして終了でした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/13/2013

小菜追肥

11月13日蒔きと12月1日蒔きの小菜に追肥をしました。
ちょっと葉の色が黄色くなりかけてるので気になりまして。
113konatuuhi


間引いた時に置き肥を追加したのですが置き肥料は緩くしか効かないので
今回は発酵油粕を土に混ぜ込みました。

プランターの用土は再生して使っていますがどのくらい元肥を入れるべきなのか判り辛いですよね。
元肥を多くするより土質にや状態に気を配り追肥で対応するほうが良いのかもしれませんね。
所詮プランターには限られた量の土しか入らないのだから肥料はどんどん抜けて行くと想定すると
おりにふれて追肥をするのが良いのかも、と思う今日この頃です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

小菜間引き

12月8日蒔きの小菜の間引きを1月10日にしました。
110konamabikkimae


110konamabiki


12月8日蒔きで発芽が12日ですから概ね一ヶ月、かなり成長は遅くこれから気温の低い時季が続くので
収穫はいつになるんだろう?と思ってしまいます。気温が高い時季になると長け易くなるから
最悪種取り用にするかもしれません。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

小菜三度目の収穫

1月12日に11月3日蒔きと10月31日蒔きの小菜の3度目の収穫をしました。
112kona


112kona1031

112kona1103

葉を切り取って収穫してるのであとどの位収穫できるのかな?
株ごと抜いてしまうほうが収穫は楽だけどまだ若い葉が小さいと勿体ないんですよね。
大きくすればいいのだけどそうすると先に生えてる葉が長けてしまって硬くなるような感じなので
切り取って収穫するほうが理にかなってる。

また明日天気が崩れて冷え込みは弱くなるようだからこのタイミングで大きくなってきてる葉を収穫しました。
今回は種を頂いた方にこんな感じでできてますのお礼&報告で持って行きました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/04/2013

小菜の二度目の収穫

14konasyuukaku


10月31日蒔きと11月3日蒔きの小菜を二度目の収穫。
前回の収穫から1週間。前回より少し少なめ。
漬け物にして概ね2食分くらい。

今回も漬け物にするので7日頃に食べるから粥のお供にしてみようかな。
ちなみにうちは七草粥は食べる習慣はありません。(笑)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/03/2013

小菜間引き

11konamabiki


11konamabikigo


11月13日蒔きの小菜と12月1日蒔きの小菜が混みいってきたので間引きました。
これから寒さがピークを迎えるので楽しみです。
一年のうち最も寒くなるのが1月下旬から2月の上旬。
5~6回霜に当てると美味しくなるとか言われる小菜ですから
この期間に生育させるのがベストかと思われます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧