2013-14年小菜のプランター栽培のまとめNo.3
小菜のプランター栽培のまとめ記事No.3は種採取用栽培の経過をまとめてみました。
小菜は伊勢市の朝熊地区で作られる地方野菜で通常は朝熊小菜と呼ばれています。
主に漬け物にすることが多く正月のお雑煮に入れることもあります。
私は小菜としか表記していないのは朝熊の方から頂いた種であっても産地が朝熊で作っているわけではないので単に小菜と書くようにしています。
また、去年も種を自家採取したのですが随分黒い種ができてしまって交雑のおそれもあるから別物になっている恐れもありますから。
去年の自家採取をした時は自然に受粉させたので主にミツバチが受粉をしていました。
ミツバチにとっては花であればなんでも構わないのだから交雑の恐れもありますよね。
そりゃ朝熊地区のようにまとまって作っていれば交雑のおそれは低くなりますが
うちのようにプランターで数株ってのは流石にまずいだろうと。
アブラナ科の植物はその辺にもありますからね。
さて、種採り用の栽培は栽培期間が長く大きくなるので深めのプランターで株数を少なくしてみました。
種蒔きは通常の種蒔きより遅らしました。
遅蒔きすればそれだけ害虫の心配は減りますから。
気温はそのぶん発芽しにくくなるのでポットに蒔いて室内置きなどして出芽させました。
播種は11月14日、出芽が11月18日、やはり1日ほど時間が掛かりました。
移植は11月24日、用土は買って来た野菜用培養土と使い回しの再生土を混ぜて使いました。
一度目の間引きは12月1日(播種17日目)、二度目が12月15日(播種31日目)。
二度目の間引き前
追肥は液肥を1週間に1度程度。
開花は3月12日(播種118日目)。
受粉はネットを外し花と花を接触させて行ないました。
結構面倒くさいです。
小菜の花は次々を花芽が出来て来るのでなかなか終わりませんが
最後のほうで咲いた花からは株が枯れて来るので種が小さくなったり出来なかったりしますので
4月8日から摘花摘蕾を行いました。
種の収穫は5月14日に開始して5月18日(播種から185日目)に終了しました。
種の色の比較は微妙な結果で終わりましたが遺伝的要素を元の朝熊小菜のまま保とうとするとこうやって防虫ネットで覆うしか手がないように思っています。
今年は8株からの採取だったのでもっと増やさないと遺伝要素のバラエティが減ってしまうんだろうなとは思いますが今季は16株くらいに増やそうかかと思っています。
丁度ソラマメの栽培と平行して進むので場所が確保できなくて難しいんですよ。
日当りの良くない所ならあるんですがねぇ。そうするしかないのですがね。
Recent Comments