06/23/2013

2012-13年冬の小蕪の経過

2012-13年の冬の小蕪栽培の経過です。

10月20日蒔き分
11/1と11/14に間引き。
22kokabusyuukaku_3

適宜追肥をして2/2に5個、2/14に4個、2/17に3個の収穫で終了。

12月8日蒔き分
2月2日に二度目の間引き。
22kokabumabiki

花芽が出来てきたので3月12日に収穫して終了。
312kokabusyuukaku

寒い時季は虫が付きにくいのはいいけど成長が遅いですね。
10月でももう少し早く蒔いた方が良さそう。
12月はポット蒔きにしたけどやはりトウが出来てしまうので不向きですね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/13/2013

小蕪間引き

12月8日蒔きの小蕪を間引きました。
110kakabumabikimae

110kokabumabikigo


同じ日に蒔いた小菜よりもさらに成長は遅いです。
こちらはペットボトルを被せて保温してるのですがそれでも遅いです。
寒いから当たり前なんでしょうけどね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/21/2012

12月8日蒔き小菜と小蕪の経過

さて、年末ということで何やら気ぜわしい今日この頃でございます。
ついついブログの更新がおろそかになってしまいますなぁ。
まぁ、個人的な備忘録みたいなものなので別に構わないことではありますが
書こうと思ったことは忘れないうちに書いておかないと備忘録にならないですからねぇ。

さて、本題。
12月8日にポリポットに蒔いた小菜と小蕪の経過です。
室内にて発芽、育苗でしまして植え付けと言う段取り。

発芽はともに12月12日に始まりました。
小菜の方が成長早いようでなるほど低温に強いようです。

小菜の発芽の様子
1212koname


小蕪の発芽の様子
1212kokabume


で、沢山発芽してきてからは昼間は外にだして日光に当て夜は室内にて冷気を避けるました。
植え付けは12月18日。

小菜
1218konaisyoku

1218konauetuke


小蕪
1218kabuisyoku

1218kabuuetuke

てな具合で経過してます。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/09/2012

12月8日小蕪播種

128kokabu


この秋の予定でソラマメをプランター6台で作る予定にしていたのですが
発芽状況が悪くて4台分しかできませんでした。
なので用意していたプランターと用土が2つ空いてしまったので何か作る事に。

もうこの時季は寒くて芽吹かない、育たないなど問題が多いのですが
芽吹かせるのは室内で芽吹かせれば良いので先ずは朝熊小菜と何にしようか、と思ったのですが
餅菜と小菜の葉ものを蒔き続けているので葉ものではなく根菜をと思い小蕪にしました。

寒いので果たしてうまくできるのか疑問ですがやってみましょう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

10/23/2012

小蕪発芽

1023kokabu

10月20にに種蒔きした小蕪が発芽してきました。
今日は雨降りで寒冷前線が通過したのか未明の気温19℃に対しお昼で15℃と下がってます。
これだけ気温が低ければ虫の活性も低いだろうから防虫ネットも無くて良さそう。

でも、去年12月の頭の暖かい日にハモグリバエが涌いたことがあったような気がするので
晴れたら防虫ネットを掛ける予定です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)