室内全面禁煙をどうするのが良いか?
最近時々耳にする室内全面禁煙の話。
元喫煙者としてはタバコを好きな人の気持ちも嫌いな人の気持ちも解るつもりでいます。
とは言え喫煙者からすればやめた者は裏切り者だと思う方もお見えとか。
タバコを喫う自由もあれば止めるのも自由だと思うのですがね。
愛煙家からすれば嫌煙家は禁煙ファシストとか言ってる方もお見えなもようだけどそんな言い方すればお前もな、ですよ。
そんな対立的な態度では何も良くはならないので喫煙、嫌煙それぞれ認められるべきと思いますが勿論相反する事でもあります。
さておきタバコを喫いたい人もいれば喫わされたくないもいます。
その判断は健康云々よりも好きか嫌いかなんだと思いますがどうでしょう?
タバコって嗜好品で大人が嗜むものです。
それは成長中の子供にダメージが大きいからなどと言われたりしますが
タバコは他人に迷惑をかけることがあるからと考えた方がいいんじゃないかと思います。
大人というものは他人に迷惑を掛けない配慮が出来る、だからタバコを喫ってもいい、と。
でも実際には配慮出来ない人が多いので各所が禁煙になりつつある訳で公に開かれた場は全面禁煙になるのはやむを得ないかと思われます。
じゃタバコを喫うにはどうすればいいか?それには喫って良い所を決めて明示すればいいでしょう、
公に開かれた場は原則全面禁煙として喫煙施設として明示すればそこでは喫煙可能にする、そうすれば受動喫煙したくない人は其処に行かなければ良いのだから。
主に酒類を供する広さコレコレ以下の店舗は例外とするなんてのはナンセンス、
店や施設が喫煙可能にするかを決めれば良い。
喫わされただの揉め事にならないように喫煙施設は登録制などにしておけば揉め事にもならないだろうと思ます。
自治体としても登録制なり許可制にすればそれなりに料金が取れるでしょうし。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント