2017年3月 4日 (土)

室内全面禁煙をどうするのが良いか?

最近時々耳にする室内全面禁煙の話。
元喫煙者としてはタバコを好きな人の気持ちも嫌いな人の気持ちも解るつもりでいます。
とは言え喫煙者からすればやめた者は裏切り者だと思う方もお見えとか。
タバコを喫う自由もあれば止めるのも自由だと思うのですがね。
愛煙家からすれば嫌煙家は禁煙ファシストとか言ってる方もお見えなもようだけどそんな言い方すればお前もな、ですよ。
そんな対立的な態度では何も良くはならないので喫煙、嫌煙それぞれ認められるべきと思いますが勿論相反する事でもあります。
さておきタバコを喫いたい人もいれば喫わされたくないもいます。
その判断は健康云々よりも好きか嫌いかなんだと思いますがどうでしょう?
タバコって嗜好品で大人が嗜むものです。
それは成長中の子供にダメージが大きいからなどと言われたりしますが
タバコは他人に迷惑をかけることがあるからと考えた方がいいんじゃないかと思います。
大人というものは他人に迷惑を掛けない配慮が出来る、だからタバコを喫ってもいい、と。
でも実際には配慮出来ない人が多いので各所が禁煙になりつつある訳で公に開かれた場は全面禁煙になるのはやむを得ないかと思われます。
じゃタバコを喫うにはどうすればいいか?それには喫って良い所を決めて明示すればいいでしょう、
公に開かれた場は原則全面禁煙として喫煙施設として明示すればそこでは喫煙可能にする、そうすれば受動喫煙したくない人は其処に行かなければ良いのだから。
主に酒類を供する広さコレコレ以下の店舗は例外とするなんてのはナンセンス、
店や施設が喫煙可能にするかを決めれば良い。
喫わされただの揉め事にならないように喫煙施設は登録制などにしておけば揉め事にもならないだろうと思ます。
自治体としても登録制なり許可制にすればそれなりに料金が取れるでしょうし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月30日 (日)

民主主義?

本日は第45回だっけ?の衆議院議員選挙の投票日です。

私も投票いたしました。
日本という国は民主的で有難いことだ思いますね。
たかが一票、されど一票、国民に平等にある権利ですから皆さん投票しましょう。
(平等にと書いたけど一票の格差はありますが、ここはさておきで)

ところで、選挙権。選挙権は国民の権利の一つですが
権利を得るには国民としての義務を果たすことが必要ですよね?
果たして私は国民の義務を果たしているのだろうか?とハタと思った次第。

アメリカ合衆国のオバマ大統領はいつだったかの演説で
国の難局を乗り切るため国民に果たすべき責任を求めていたような記憶があります。
事実だからそれを述べねば不実になるからだろうと思うけど実際に国民が努力しなければ道は開かれないんだろうと思います。

比べて日本の政治家の口からは甘口の言葉、政敵を攻撃するだけの言葉ばかり聞こえてくるような気がするのは私だけでしょうか?
その一方、国民は国民で自らの義務から逃げようとしてないか?

アメリカと日本は別の国といえばそれまでのことですけどね。

民主主義ってなんだろう?
民(たみ)が主(ぬし)になる主義ってこと?
だったらこの傾いた日本という国の主である国民はその義務と責任を主体的に果たさねばならないのではないのか?ということになるように思います。
政治家や官僚のお任せにしていては真に民主主義とは言えないような、と思う今日この頃です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月22日 (金)

健康な人はガーゼマスクを使うべきでは?

新型インフルエンザの国内感染が報じられるやいなや
使い捨てタイプのマスクがかなり品薄になっていますが
健康な人はガーゼマスクを使うべきではないかと思います。

理由はマスクを着用する意義から考えれば解ると思います。

なぜマスクをするのか?
先ずは自分のウイルスを他人に移さないため、でしょう。
くしゃみや咳で出る飛沫を遠くに飛ばさないため、ということ。
それと自身が飛沫を吸い込んで感染しないため。
喉の乾燥を防ぎ喉の粘膜を保護するため。
この点に於いてはガーゼマスクでも使い捨てのマスクでも機能的には似たようなもの。

もう少しそれぞれのマスクについて考えると
使い捨てマスクは一度使うと捨ててしまうがマスクに付いたウイルスも捨ててしまうので
使用したマスクからの感染の拡大防止には都合がいい。
ガーゼマスクは洗って何度も使うことができエコだけど
マスクを洗うまでにマスクに付いたウイルスで感染が広がる可能性もあるので
ウイルスの付着が少ない使い方が良い。

ここで質問。
感染した人と感染していない人が同じ時間マスクをした場合
使ったマスクに付くウイルスが多いのはどちらの人のマスク?
答えは感染してる人の使ったマスクでしょう。

もう一つ質問。
使ったガーゼマスクをその使用した本人が洗う場合、
インフルエンザを発病したふらふらの状態で洗うのと
健康な状態で洗うのではどちらが楽に洗えるか?
これも簡単ですね、健康な状態で洗う方が楽。

ということから使い捨て式マスクは感染者用にして
健康な人はガーゼマスクを使うべきだ、と思います。

実際問題この月曜から使い捨てマスクが品切れ状態になっていますが
これは買いだめしてる人がいるたり親類縁者に送るために買ったりで、とか。
中にはオークションで高値で売ろうと画策している人もいるらしいし
通勤時には使い捨てマスクをしてない者は出社してはならない、なんて会社もあるとか。

もし、使い捨てマスクが欠品してる状態で感染者が大量に発生したらどうなるのか?
感染者は大いに困る事になるのでしょう。
それが健康な人が自身が感染しないために使い捨てマスクを浪費した事が原因なら馬鹿げています。
感染する前に買っておかなかった奴が悪いと責めるよりも
使い捨てマスクを充分供給できないマスク製造会社を責めるよりも
ガーゼマスクを何度も洗って使えば事足りるはずの
健康な者が使い捨てマスクを日々浪費する事の方が非難されるべきだと思いますが、どうでしょう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月13日 (木)

安倍首相どうしたんだ?

どうなってるんでしょ?首相が会見で発表したことなんて表向きな話だけだろうから
さっぱり判らないし
マスコミを通じて報道されてくる情報もいろんな思惑が混ざったものが大半だろうから真相なんて判らないんだろうな、と。
判ったってどうしようもないことではありますが。
しかしそんなことより日本の政治は大丈夫なんだろうか?
かなり心配。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月 1日 (月)

あけましておめでとう?

新年あけましておめでとうございます。

クリスマスなどはちっともめでたいとは思わないものの
お正月はおめでたいものだと理屈抜きで思っております。
でもなぜおめでたいのかは明確な理由なんて知らなくて。
宗教的にも何か理由はあるんだろうと思っていますが
無事に一年を終え新年を迎えられた事を慶び、気持ちを新たにする、
おおよそそんな意味合いがあることは間違いないだろう。

でも一年無事に過ごせたことを祝うなら別に任意の一日でいいような。
その人の記念日として誕生日を祝う人って多いじゃないですか。
誕生日を祝うのはそういう意味でしょう?

逆にいえばお正月は数え歳で誕生日を祝うと考えるといいのかも。
日本中の皆が同時に誕生日、ならばとてもめでたいですよね。

だとするともし政府が政策として美しい国、日本を目指すなら
数え歳の復権を図るべきではないでしょうか?
日本の文化は上手く表現できないが横並び的なことが好まれてきたけど
今はかなり欧米の個人主義的な考え方が浸透しており
その一例として個人の誕生日を祝うようになったことを挙げられると思う。
そういう意味では個人として誕生日を祝っているのだから
年が新しくなったからといってそれは日付が変わる如く年が変わっただけ、
だから特別に新年を祝う理由なんて無いんだ、となってしまう。

だったら数え歳を復活させ日本全国一斉に誕生日を祝いましょう!
なんてやったらとても恐ろしい位素晴らしく日本的だと思うけど
そんなことには誰もついて来ないのが実情だと思われますが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月 3日 (日)

何でも略すのはどうか?

ふと、反省。

ブログを書くようになってふと思う事。
何気なく普段使ってる言い回しを書いてみたら
「ん?」「何か変」と感じたり。

今日も携帯電話機を買い換えたのでその記事を書こうと思案していたら
「機種変」
と云う文字列が浮かんだ。
しかし、「機種変」ってどうよ?機種が変なのか?変な機種なのか?
ちゃんと書くなら「機種変更」だろうか。

でも言葉は通じれば短い方がそれに越したことはないから
他人に通じればどうだっていいのかも知れない。
ただ、自分だけに通じる言葉で表現していないか良く考えて書かなきゃな、と。

と、考えてるとブログの更新はますます遅くなり(略)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月24日 (金)

高校野球なのに?

選抜高校野球が始まりましたがちょっと気になった事がありました。
選手宣誓で「人に感動を与える」などと半ばプロみたいな事を言ってました。
高校生なのにそんな計算高いことを言わなくても?という疑問。

確かにプロ野球で活躍するには高校生のころから活躍していなければならないので
そういった言い回しが当たり前になるのかもしれませんが。
いつ頃から使い初めたんでしょうね?これもまた疑問なり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月17日 (金)

所得格差拡大と賠償責任

知人が交通事故に遭ったそうだ。自販機に商品の補充をしている最中に飲酒運転の乗用車が突っ込んできて自販機と自販機の表扉の間に挟まれたそうな。
幸い命に別状は無かったものの1ヶ月程の入院をしていたとの事。
当然、運転手の過失は100%なのですがその車は任意保険には入っておらずしかも車の名義人は運転手の内縁の妻だとか。
そしてその運転手は旅館の調理場で働く契約社員というか臨時雇いみたいな立場で収入は安定せず多くもないのは想像に容易く賠償してもらえるのかと知人は不安を漏らしていました。

今後所得格差が広がれば加害者の経済力の無さからくる問題はますます増えるのでしょうね。
そういや私も数年まえに赤信号で停車中に後ろから衝突された時に車検切れの車で面倒だった事がありましたよ。
その時は物損事故だったので助かったものの人身事故だったら大変だったんだろうなと思います。

さておき、知人の事例では飲酒運転なので反則金を課せられるのは確定しているのですが
知人への賠償と反則金のどちらが優先するのでしょうかね?
調べればわかることなんですけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月18日 (水)

成人の日は?

成人の日が1月の第二月曜に変わって久しいですが
第三月曜の方が良いように思うのですがどうでしょうか?
今年は9日と年始に近い日取りで連休があってすぐにまた連休と言う感じで
ちょっと慌ただしいと思ったのは私だけでしょうか?
あまり慌ただしいと出かける気分も萎えそうな気がする人も多いのではないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月 4日 (日)

消費者保護の行方は?

先日、薬事法の改正にともなう医療用具の販売、賃貸関連の講習に行ってきたのですが
規制の強化とか緩和とかいうようりも消費者保護の観点が多く盛り込まれているとのことでした。
概ね日本の法律の方向性としては業界保護から消費者保護へと向かっているらしいです。
おりしも国土交通省のページにある姉歯建築設計事務所による構造計算書の偽造とその対応について のような話だとこの場合消費者保護はどうなるのでしょうね?
この問題の背景には法の在りかたがまだ業界保護だった為に偽造を見過ごし違法建築が続出したように思えますがどうでしょう?
この先行きは見守るより他ないですが今回の件だけでなく
まだまだ業界保護が目的の法は多いのでしょうね。
これを機に消費者の権利と義務がより明確にされれば良いと思うのですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«即席めんを食べると?